税理士法人ベストフレンド

記事一覧

dummy

建物の価値を下げずにコスト削減! 建設における『VE』とは?

23.04.04
業種別【建設業】

利益率を向上するために、品質を下げたり、作業工数を減らしたりして経費の削減を図ることを『Cost Down(コストダウン)』といいます。 また、製品のサービスや機能などの価値を維持したまま、コストダウンを行う手法のことを『Value Engineering(バリューエンジニアリング)』(以下、VE)といいます。 VEは、これまで主に製造業やサービス業、建設業などで取り入れられてきました。その需要は、さらに高くなってきています。 そこで今回は、建設業におけるVE提案の流れなどを説明します。

dummy

盛土規制法が5月末にスタート! 制定の背景と具体的な内容とは

23.02.27
業種別【建設業】

土石流災害を引き起こす可能性のある盛り土を全国一律の基準で包括的に規制する『宅地造成等規制法の一部を改正する法律(盛土規制法)』が、2023年5月26日に施行されます。 盛土規制法は、2021年に静岡県熱海市で発生した大雨による大規模な土石流災害を契機に、法整備が進められてきました。これまで以上に規制を強化することで、盛り土を起因とする土石流災害のリスクをなくし、人家などへの被害を出さないようにすることが目的です。 今回は、盛土規制法の概要や建設業者が受ける影響などについて、説明します。

dummy

一人親方が法人化する際に押さえておきたいポイントとは

23.01.31
業種別【建設業】

労働者を雇用せずに、自分一人もしくは家族で事業を営む『一人親方』。 会社に縛られず、自由な働き方ができますが、事業の拡大や増益などを見据えて、法人化を検討している人も多いのではないでしょうか。 建設業における会社の設立、いわゆる『法人成り』は、一般的な個人事業主の法人化に共通する部分と、異なる部分があります。 今回は、『一人親方』が法人化する際のメリットとデメリット、法人化の注意点などを紹介します。

dummy

2024年4月から適用! 建設業でも時間外労働の上限規制適用へ

22.12.27
業種別【建設業】

2024年4月より、建設業にも時間外労働の上限規制が適用されます。 他業種では2019年4月から導入されていますが、建設業に対しては5年間の猶予期間が設けられてきました。 それがいよいよ、建設業でも適用開始となります。 罰則つきの規制であるため、今から労働環境を整備し、スムーズに対応できるよう準備を進めていきましょう。 今回は、時間外労働の上限規制によって何が変わるのか、そのためにどのような準備が必要なのかなどを解説します。

dummy

公正競争規約の改正によって建設業が行うべき対応ガイド

22.12.06
業種別【建設業】

『不動産の表示に関する公正競争規約(表示規約)』および『表示規約施行規則』が改正され、2022年9月1日から施行されました。 今回の改正により、不動産広告における規制が強化されたルールと、これまでよりも緩和されたルールがあります。 今回は、公正競争規約の改正のポイントについて紹介します。

dummy

『埋蔵文化財包蔵地』とは? 土木工事の手順や注意点を解説

22.11.01
業種別【建設業】

埋蔵文化財とは、地下に埋まっている文化財、たとえば太古の昔の住居跡や貝塚、土器・石器などの生活道具等、いわゆる『遺跡』のことです。 埋蔵文化財包蔵地とは、こうした文化財が地下に埋蔵された土地のことで、文化庁によると、全国に約46万カ所と、かなりの数が存在します。 しかし、すべての遺跡を現状のまま保存することはできません。そこで、このような土地で土木工事をする際には、事前に届け出たうえで、調査を行い記録にとどめるなどの対応を取ります。 今回は、埋蔵文化財包蔵地で工事をする際の規制や手続きについて解説します。

dummy

東京都が太陽光パネルの設置義務化を検討中! 影響を受けるのは?

22.10.04
業種別【建設業】

東京都は、一戸建て住宅を含む新築の建築物に対して、太陽光パネル設置の義務化を進めています。 都は2022年9月に基本方針を発表し、年内に関連条例の改正案を都議会に提出、2025年4月には施行するとの方針を固めました。 設置義務の対象となるのは、戸建住宅を購入する個人ではなく、戸建住宅を建てて販売するハウスメーカーなどの事業者になります。 現状、設置の義務化には賛否両論あり、是非が問われている段階です。 太陽光パネルの設置が義務化された場合、対象の事業者にどのような影響があるのかを解説します。

dummy

がけの上下に建築物を建てる際に注意したい『がけ条例』とは

22.09.06
業種別【建設業】

がけの周囲に建築物を建てる際に注意したいのが、がけ条例です。 がけ条例は都道府県や政令指定都市ごとに定められ、各自治体で名称も異なります。 がけは地震や大雨などによって崩落の危険があり、がけの上下に建築物を建てる際は、位置や構造に一定の制限が設けられています。 場合によっては擁壁工事が必要になり、多額の費用がかかってしまうこともあります。 今回は、がけ条例の内容やポイントを解説します。

dummy

受注が決まったら! 工事説明会のスムーズな開催と進め方

22.08.02
業種別【建設業】

建築工事の着工前に気を付けておきたいのが、建物の利用者や近隣関係住民とのトラブルです。 騒音や振動、工事車両の出入りなど苦情を受けやすいことから、工事中だけでなく、日照や風通し、プライバシー侵害や電波障害など、建物が建った後に起こる問題もあります。 そこで多くの自治体では条例を制定し、建設主に対して、建築計画に関する標識の設置や、近隣住民への説明会の開催を求めています。 今回は、主に東京都の条例をもとに、説明会の実施について解説します。

dummy

老朽化するインフラの維持管理需要にどう対応する?

22.07.05
業種別【建設業】

日本における道路橋、トンネル、河川管理施設、下水道などのインフラは、1960~1970年代の高度経済成長期に集中して建造されたものが多く、今後20年間で50年以上経過する施設の割合は、加速度的に高くなる見込みです。 現在5兆円市場ともいわれるインフラのメンテナンス市場には、需要の高まりを受け、建設業ではない異業種からの参入も相次いでいます。新しい建物を造るより、維持・管理に移行しつつあるなかで、建設会社はどのような対応を行っていけばよいのか解説します。