税理士・社労士・FP君和田昭一事務所

記事一覧

dummy

薬を飲まない&服薬を止める『アドヒアランス不良』の患者にできること

25.11.04
業種別【医業】

診察時に「薬をきちんと飲んでください」と伝えても、実際には服薬を忘れたり、自己判断で中断したりする患者がいます。認知症などの場合、自身が病気であるという認識がないため、「薬なんて必要ない」と服薬を拒否してしまうケースがあります。また、症状がよくなってくると、「もう大丈夫」と考え、自己判断で服薬を止めてしまう患者も少なくありません。これらは、医師の指示通りに服薬しない、いわゆる「アドヒアランス不良」と呼ばれる状態です。薬を飲まない・止めてしまうアドヒアランス不良の患者への対応について、その原因や対策などを考えていきます。

dummy

店側のミスかどうか真偽不明でも? 返金対応が必要なケースとは

25.11.04
業種別【飲食業】

お客からのクレームのなかでも、返金要求を伴うものは、店舗の信頼性や顧客満足度に直結します。しかし、原因が本当に店側にあるのか、事実関係がはっきりしない場合も少なくありません。たとえば「料理に髪の毛が入っていた」というお客の訴えに対し、調理過程を振り返っても該当する原因が見当たらないケースなどが考えられます。このような場合には、返金するのが最善の対応なのでしょうか。飲食店で発生するさまざまなクレームのなかから、特に返金対応が必要な場合の判断基準について考えていきます。

dummy

介護現場でよく起きるミスをなくす方法とは

25.11.04
業種別【介護業】

介護現場では、さまざまなことに対応しなければならないため、職員は常にいろいろなものに注意を払っています。しかし、忙しい日々が続くと、思いがけないミスが発生することもあります。介護現場でよくあるミスは、利用者の転倒・転落・誤嚥・誤薬などの身体的事故、情報伝達の不備・個人情報漏えい・不適切なケアなどの人的ミス、そして福祉用具の故障などの設備の不具合と多岐にわたります。特に転倒・転落事故は多くの施設で発生しており、利用者の骨折など大きな怪我につながるリスクが高い事故となるため対策が必要です。

dummy

安全確保のために必要な建設現場の『KY活動(危険予知活動)』

25.11.04
業種別【建設業】

建設現場には高所での作業や重機との連携、複雑な構造物への対応など、予測できないリスクが数多く存在します。こうしたリスクを避けて、作業員の命と安全を守るために重視されているのが「KY活動(危険予知活動)」です。KY活動は、現場に潜む危険を事前に見つけ出し、事故を未然に防ぐための訓練や話し合いのことを指し、「危険予知訓練(KYT)」とも呼ばれます。建設現場でKY活動が重視されるようになった経緯や、実践のためのステップなどを解説します。

dummy

タワマン対策は本当に終わったのか? 評価見直し後も活かせる方法

25.11.04
業種別【不動産業(相続)】

2024年1月の税制改正により、タワーマンションを活用した相続税対策は大きく見直されました。これまで富裕層が利用してきた「市場価格と相続税評価額の大幅な乖離」を利用する方法は、従来ほどの効果を期待することがむずかしくなっています。しかし、「タワマン対策はもう使えない」という見方は必ずしも正しくありません。法改正後も、条件や活用方法によっては依然として有効なケースがあります。今回は、改正のポイントを整理しつつ、今後も検討可能で実務的な活用方法について解説します。

dummy

不動産の売買や相続に必要な『登記原因証明情報』とは?

25.11.04
業種別【不動産業(登記)】

不動産の名義を変更するための登記申請手続きには、さまざまな書類が必要になります。そのうちの一つが、不動産登記法第61条に定められている「登記原因証明情報」です。登記原因証明情報は、登記が必要になった理由を公的に証明、公的かつ根拠となる重要な書類です。書類には、不動産の所有権が移る際、それが売買、それとも相続や贈与によるものなのかを、法務局の登記官に明確に説明するための情報が記載されています。不動産の売買や相続に関する登記を行う際に必要な「登記原因証明情報」について解説します。

dummy

リピーターを増やす美容師のコミュニケーション術

25.11.04
業種別【美容業】

美容師に求められるのは、お客の期待に応える確かな技術力と、信頼関係を築くためのコミュニケーション能力です。いくら技術力があっても会話の距離感を誤れば、リピーターにはなってはくれません。コミュニケーション能力の高い美容師は、会話力だけではなく、お客の『心地よさ』を見極める観察力と、空気を読んで適切な対処ができる対応力を兼ね備えています。リピーターを増やすために美容師が知っておきたい、コミュニケーション能力を高める方法を解説します。

dummy

『税務調査』に備えて用意しておきたい資料や書類とは?

25.10.28
ビジネス【税務・会計】

「税務調査」の通知が来たら、事業者は調査に必要な資料や書類を用意しなければいけません。もちろん、日々の取引を正確に記録した帳簿書類は重要ですが、それだけでは不十分な場合もあります。たとえば、取引先との間で交わされた契約書や、費用の根拠となる領収書、請求書など、多岐にわたる書類が確認の対象となります。これらの書類は、一つひとつが事業の信頼性を裏付ける大切な証拠となります。突然の税務調査にも慌てずに対応できるよう、事前に準備しておきたい資料や書類について解説します。

dummy

禁止命令も! ストーカー被害に遭った場合の対応方法

25.10.28
ビジネス【法律豆知識】

ストーカー被害は、いつ誰に起こってもおかしくない身近な問題です。最初は些細な違和感から始まり、放置するとエスカレートして、深刻な事件に発展するケースもあります。もしものときに自分や大切な家族を守るためにも、ストーカー行為とは何か、被害に遭った場合にはどうすればよいのかなど、正しい知識を身につけておきましょう。今回はストーカー規制法や警察への相談方法、弁護士など専門家への依頼方法について解説します。

dummy

売上や融資にも悪影響?『最低賃金法』を守らないリスク

25.10.28
ビジネス【労働法】

経営改善のために、多くの企業が人件費の削減に取り組んでいます。しかし、人件費を削減したいからといって、従業員に支払う賃金が国の定める最低賃金を下回ってしまうと、違法経営として厳しく罰せられてしまいます。最低賃金法に違反した場合、法的な罰則はもちろんですが、それ以上に企業経営全体に深刻な悪影響を及ぼす可能性があります。世間一般から最低賃金法を守らない、いわゆる『ブラック企業』とみなされることで、さまざまな問題が生じるリスクがあるでしょう。最低賃金を下回った企業が負うことになるリスクについて解説します。