藤垣会計事務所

記事一覧

dummy

どれを買っても同じ? 自社商品のコモディティ化のリスクと脱却の方法

20.09.29
ビジネス【マーケティング】

マーケティング用語の一つである『コモディティ化』とは、市場に類似商品がたくさん流通することで、その商品自体が持つ個性や独自性などが失われ、商品同士の差別化を図るのが難しくなってしまった状態をいいます。 コモディティ化はどの商品でも起きうる問題で、過度な値引き競争を招く原因ともいわれています。 今回は、コモディティ化の概念や問題点、改善方法などをご紹介します。

dummy

消費者にアプローチして収益増加につなげるCRMとは

20.09.08
ビジネス【マーケティング】

近年では、マーケティングにおいて、顧客の情報を集めて分析し、顧客に合ったサービスを提供することが求められてきています。いくら優れた商品を開発しても、顧客の望むサービスを提供できなければ、市場からは選ばれないということがわかってきたのです。 そのため、各企業は顧客との“関係”を管理するマネジメント手法である『CRM』を重視するようになりました。今回は、CRMツールなどの紹介と合わせて、CRMの重要性や有用性を解説していきます。

dummy

オンラインとオフラインを連携させた“O2Oマーケティング”とは?

20.08.25
ビジネス【マーケティング】

ネット上から働きかけて、実店舗に足を運んでもらうことを意味するマーケティング用語『Online to Offline(オンライン・トゥー・オフライン)』(以下、O2O)を、マーケティングの手法として取り入れた『O2Oマーケティング』。スマートフォン(以下、スマホ)の急速な普及やSNSの拡大により、オンラインで興味をひきつけ、実店舗に来てもらうこの施策は、もはや当たり前のものとなってきました。 『O2O』や『On2Off』とも略されるこの手法はユーザーに対し、Webからリアルの実店舗への行動を促すもので、ネット社会においてとても有効なマーケティング手法といわれています。 その利点や、施策事例などを踏まえながら、O2Oの解説をしていきます。

dummy

各Web広告の貢献度がわかる『アトリビューション分析』とは

20.08.07
ビジネス【マーケティング】

Webマーケティングの世界では、どの広告がどれだけユーザーの商品購入に貢献したかを評価する『アトリビューション分析』という分析方法があります。 それぞれの広告の貢献度が不明だと、より多くの予算を投入するべき広告もわかりませんし、人員を割くべきポイントも見えません。そこで、アトリビューション分析を行えば、ユーザーの商品購入につながった広告がわかり、そこに力を注ぐことができるのです。 今回は、適切なWebマーケティングを行うための『アトリビューション分析』について、解説していきます。

dummy

覚えておきたい消費者の購買行動モデル『AIDMA』と『AISAS』

20.07.28
ビジネス【マーケティング】

マーケティングの世界においては、顧客がどのように商品を知り、どんなプロセスを経て購入に至ったのかを知るための『購買行動モデル』というものがあります。 その種類はさまざまですが、そのなかでも『AIDMA』と『AISAS』という購買行動モデルが多くの企業に使われています。今回は、代表的なその二つを用いて、マーケティングの基本ともいえる『購買行動モデル』について説明していきます。

dummy

集客の効率を上げる『ウェビナーマーケティング』の活用法

20.07.07
ビジネス【マーケティング】

Webで行うセミナー、いわゆる『ウェビナー(Webinar)』が注目を集めています。ウェビナーには、大勢の参加者を集める場所やコストが不要で、遠隔地などさまざまな場所から参加してもらえるというメリットがあります。実はマーケティングとも相性がよく、現在、北米の外資系企業を中心に、多くの企業が導入を始めています。 今回は、マーケティングツールとしても期待されているウェビナーについて、ご紹介します。

dummy

知っている人も、もう一度学び直しておきたいSEO

20.06.23
ビジネス【マーケティング】

Webマーケティングが主流になるにつれて、『SEO』という言葉が当たり前になってきました。 SEOは、『Search Engine Optimization』の略で、日本語では、『検索エンジン最適化』という意味です。 そして、自社サイトを検索エンジンに対して最適化することで、上位にページを表示させることを『SEO対策』といいます。 今回は、各企業のマーケティング担当者が知っておきたい、SEOの基礎知識についてご説明します。

dummy

違反すると罰則!? 広告メールに関する『特定電子メール法』とは

20.06.09
ビジネス【マーケティング】

顧客へ直接アプローチする方法として、メールマガジンを活用している事業者も多いでしょう。こうした手法は『電子メールマーケティング』や『Eメールマーケティング』などと呼ばれ、さまざまな効果が得られます。 ただし、こうした広告は受信者にとって時に迷惑にもなります。そこで、2002年に『特定電子メールの送信の適正化等に関する法律』、通称『特定電子メール法』が施行され、ルールが定められました。 今回は、こうした法的なルールに違反することがないよう、マーケティング担当者なら知っておきたい特定電子メール法についてご紹介します。

dummy

消費者の無意識を分析する『ニューロマーケティング』とは?

20.05.26
ビジネス【マーケティング】

マーケティングにおいてもっとも大切なことの一つに、『消費者の心理を知ること』があります。 そのためにアンケートやインタビューを実施する企業も多くありますが、統計データはとれても、消費者の本音を引き出すという意味ではむずかしいのが現状です。 そこで今、大きな注目を集めているのが、脳科学を活用して、消費者が無意識的に行っている消費行動を分析する『ニューロマーケティング』という試みです。 今回は、その内容と活用方法について考察していきます。

dummy

注目度も高いけど危険度も高い? 『比較広告』を打つ際の予備知識

20.05.12
ビジネス【マーケティング】

世の中にはさまざまな業種があり、利益をあげるためにしのぎを削るなか、ライバル関係になる企業もあります。世界的には飲料メーカーのコカ・コーラとペプシコーラ、MicrosoftとAppleなどが有名ではないでしょうか。もちろん日本にもライバル関係にある企業は多くあります。 マーケティングの世界では、このようなライバル関係にある企業が相手企業を引き合いに出して、自社の商品やサービスをPRする『比較広告』という手法があります。今回は、訴求効果の高い比較広告の基礎から、比較広告を打つ際の注意点などを解説します。