Management LABO 経営会計事務所

記事一覧

dummy

美容に特化した法人向け福利厚生サービスが急増!

18.12.04
業種別【美容業】

企業で行われている福利厚生には、住宅や食事の補助などさまざまなものがありますが、“オシャレ手当て”と呼ばれる美容手当など、ユニークなものも出てきました。そこで、企業の福利厚生の一環で行われる美容に特化したサービスと、そこに参入するサロン側のメリットを紹介します。

dummy

自費率UP! 成約につながる“無料カウンセリング”の進め方

18.12.04
業種別【歯科医業】

インプラントや矯正治療など、自費診療を勧めるときに欠かせない “無料カウンセリング”。しかし「手間や時間がかかるばかりで、なかなか成約につながらない」という声もよく聞かれます。 そこで今回は、自費治療の成約につながる無料カウンセリングのポイントをご紹介します。 普段の無料カウンセリングを見直し、自費率UPを目指しましょう。

dummy

介護業界における『無期転換ルール』の現状とは?

18.12.04
業種別【介護業】

人材が枯渇している介護業界。その打開策となり得るのが、通算5年で無期転換への申し込み権が発生する『無期転換ルール』です。そこで今回は、介護業界の実態調査もふまえながら、『無期転換ルール』を進めるうえで参考となる現状を見ていきます。

dummy

建設業の経営者なら押さえておきたい『原価管理』

18.12.04
業種別【建設業】

建設業の悩みの一つが、会計処理がつい乱雑になりやすいことではないでしょうか。原因として、長期間に及ぶ工事が多く、実態を把握しにくい建設業経理の特殊性などが考えられます。工事の原価を少しでも抑え、売り上げを上げることは、会社経営を安定して続けていくうえで必須の課題。そのためにも、原価管理は経営者として踏まえておきたいものです。今回は、原価管理の重要さと、その基本的な仕組みについてご紹介します。

dummy

こんなはずじゃなかった! 注意すべき土地相続トラブル その2

18.12.04
業種別【不動産業(相続)】

前回は、先祖代々受け継いできた土地を息子さんに贈与したAさんの事例を紹介しました。Aさんが、さらに末永く承継してもらおうと土地を託した息子さんは、離婚と再婚、そして早すぎる死を迎えることに。その結果、土地をめぐって息子さんの前妻と後妻が相続闘争を繰り広げ、Aさんは、彼女たちからこの土地を取り戻すため、相当高額なお金を支払う羽目になりました。 Aさんは、はたしてどこで間違い、どのような点に注意していれば、このような事態を防ぐことができたのでしょうか? 事例を振り返りながら、原因と打開策をご紹介します。

dummy

相続人が認知症のときの相続不動産の所有権移転登記手続き

18.12.04
業種別【不動産業(登記)】

厚生労働省が2018年7月に公表した『平成29年 簡易生命表の概況』によれば、日本の平均寿命は男性81.09歳、女性87.26歳と、過去最高を更新。ますます高齢化が進むなか、高齢者同士の相続も増えてきています。 そこで問題となってくるのが、相続人のなかに認知症になった人が含まれているケースです。今回は、認知症の人の相続に関する登記の手続きについてご紹介します。

dummy

会社が倒産したときの税金はいったいどうなる?

18.11.29
ビジネス【税務・会計】

会社が倒産したとき、支払いが滞っていた滞納税金や法人税などはどうなるのでしょうか? 法人が消滅しても払わなければいけないのか? それとも免除されるのか? 今回は、会社の倒産後の税務処理について詳しくご紹介します。

dummy

マーケティングの成果につながる“効果的なセグメンテーション”

18.11.29
ビジネス【マーケティング】

企業のマーケティング担当者が、考え方の基本としているのが“STP分析”です。このSTP分析とは、セグメンテーション(市場細分化)、ターゲティング(標的市場の決定)、ポジショニング(自社の立ち位置の明確化)の3つからなる分析方法で、市場で優位に戦う方法を探し出すうえで欠かせないものです。 今回は、“STP分析”のうち、“セグメンテーション”を学びます。的確なセグメンテーションで、マーケティングの効果を最大化しましょう。

dummy

働き方改革で変更点はあるか? 建設業の時間外猶予

18.11.29
ビジネス【労働法】

【相談内容】働き方改革関連法案の成立で、建設業の時間外の上限規制は当面適用が猶予されるといいます。ただ、猶予の内容がよくわかりません。企業規模なども関係してくるのでしょうか。36協定自体は締結する必要があるとして、その際の留意点があれば教えてください。【結論】 適用猶予の期間は、企業規模を問わず、2019年4月から2024年3月31日までの5年間です。この日をまたぐ場合には協定期間の初日から起算して1年までとなります。また、適用が猶予される事業は、建設業のほか、交通誘導警備なども含まれます。

dummy

障碍者を雇い入れる義務と責任と準備

18.11.29
ビジネス【人的資源】

2018年、複数の中央省庁が、障碍者の雇用率を水増ししていたことが発覚し、大きな問題になりました。そもそも厚生労働省は、『障害者雇用率制度』として、従業員が一定数以上の規模の事業主は、従業員に占める身体障碍者・知的障碍者・精神障碍者の割合を『法定雇用率』以上にすると定めています。具体的にはどのような義務があるのかを紹介していきます。