中谷彰吾税理士事務所

記事一覧

dummy

このラインを越えたら患者ではない

15.09.04
業種別【医業】

クリニックの新規開業時には、集患の計画や地域との連携だけを考えていればいいわけではありません。集患がうまくいけばいったで、ときには歓迎せざる患者も訪れます。そう、モンスターペイシェント対策にも手を打っておかなければなりません。

dummy

“夢手帳”でスタッフの目標を共有し、離職率を下げる

15.09.04
業種別【美容業】

スタッフの離職はサロン業界の大きな問題の一つです。調査や研究がされていないので、正確な数字ではありませんが、「新卒のうち7割が3年以内に辞める」「5年以内に8割が他業種に流出する」と言われています。 離職の原因は、アシスタント時代の辛い修行や、給料などの待遇面、人間関係の悪化、結婚・出産などがあります。この原因を解決する手段はあるのでしょうか?

dummy

介護事業所の倒産件数が前年比約50%の増加、生き残りの対策は!?

15.09.04
業種別【介護業】

2015年上半期における介護事業所の倒産件数が、過去最悪のペースで増加していることがわかりました。 調査事業などを手がけている東京商工リサーチの発表では、2015年の1月から6月までの老人福祉・介護事業の倒産件数は、前年同時期よりも約50%増加しており、このままのペースで行くと介護保険制度が開始された2000年以降最悪の結果になると予想されています。 

dummy

立ち食いで「ワイン」「カキ」「すし」! 老舗すし店が現代のニーズ開拓に大成功

15.09.04
業種別【飲食業】

老舗すし店が仕掛ける現代スタイルのすし店『すしまる』。立ち食いずしに、カキとワインという魅力をプラスし、女性の常連客も獲得する。札を使うオーダーシステムで気軽な注文も可能にし、個食ニーズも掴む。

dummy

政府統計で読み解く歯科医院経営(4)…歯科衛生士不足の要因

15.09.04
業種別【歯科医業】

資格を取得しながら勤務をしていない「潜在歯科衛生士」の実態を把握することは非常に困難です。実際に病院や診療所等に勤務している歯科衛生士の動向については、「衛生行政報告例(就業医療関係者)の概況」として厚生労働省から隔年で統計が出されています。

dummy

建設業で公的融資を受けるための「3つの秘訣」

15.09.04
業種別【建設業】

建設業は他の業界と比べると、「資金を必要とする業種」です。設備投資が必要である、そして工事代金の入金スパンが長いということが関係しています。 そこで今回は「建設業で公的融資を受ける方法」について、解説いたします。日本政策金融公庫(以下、「公庫」)という政府系金融機関への融資についてのお話です。

dummy

家族信託が普及していない理由は?

15.09.04
業種別【不動産業(相続)】

現在、家族信託はあまり普及していません。その理由はどこにあるのでしょう? そもそも導入期というのが要因ですので、今後はかなり広まってくると思います。3つの理由を検証してみましょう。

dummy

新・中間省略登記の最大のリスクは何か?

15.09.04
業種別【不動産業(登記)】

前回、新・中間省略登記を活用することで、不動産取得税や登録免許税が大幅に削減できることをお伝えしました。今回は、新・中間省略登記のデメリットやリスクについて考えてみたいと思います。

食料自給率 5年連続39%

15.08.29
農業関係

先日2014年度の食料自給率が発表されました。結果は5年連続の39%…1998年度に40%となって以来、ほぼ横ばいの状況が20年弱続いております。農水大臣はこの状況について「高齢化などの影響で食料の国内需要が減少する中で、国内生産も減少してきた」と分析しております。要は、生産は減っているが消費も減っているので結果的にバランスが取れてる、ということです。

dummy

TPP 強気のニュージーランド 乳製品交渉

15.08.28
農業関係

先日ハワイで閣僚会合によるTPP交渉がありましたが、大筋合意とはなりませんでした。甘利大臣の白髪も増えてきたような気がして大変そうですが、その甘利大臣がこのようなことを言ってましたね。「某国が過大な要求をしてきた」この某国とはどうやらニュージーランドのようなのです。