税理士法人ベストフレンド

記事一覧

dummy

「どれだけ成功体験を積ませられるか」を重点に置いてスタッフを教育

16.12.09
業種別【美容業】

美容室の「商品」は「人」そのものです。どんなに素晴らしい技術も、どんなに良いサービスも、お客様に接するスタッフの魅力がベースになります。だからこそ美容室は人材教育に取り組み、魅力あるスタッフへと成長させることが不可欠なのです。 関東地区の大都市部に店舗を構えるサロンNでは、自社サイトに教育カリキュラムを掲載しています。その内容に興味を持って応募してくる人も少なくないそうです。代表のSさんに話を聞きました。

dummy

「新規集客」ではなく、「新規求人の獲得」を目的に掲げSNSを活用しよう

16.11.04
業種別【美容業】

スマホの普及により、消費者は情報収集を行いやすくなりました。 有形商品を販売している経営者はもちろん、無形サービスを扱っている経営者も、インターネットを活用して、消費者へ新しい情報を発信しなければいけません。 そんな中、美容業界でもSNSを積極的に活用しているサロンが目立ってきています。 今回は、スタッフ全員で戦略的にSNSを活用しているサロンHに話を伺いました。

dummy

6つの予約法を選んでもらい次回予約率を上げる

16.10.07
業種別【美容業】

ヘアサロン経営は、お客様との長い付き合いの上に成り立っています。お客様にいかにして次回も来店してもらうかを考えることが不可欠です。都内にあるサロンMの来店時での次回予約率は、わずか4分の1です。メインターゲットのほとんどは、店頭で次回予約をしません。しかし、来店後に予約するお客様が多く、サロン全体の予約率は最終的に4分の3前後に上るのです。どのようにして来店後に予約を獲得しているのか、代表のHさんに話を聞きました。

dummy

地域密着の一環で保育園に「子供のカットの仕方」を描いたチラシを配布

16.09.09
業種別【美容業】

関東郊外にあるサロンMは「地域密着より顧客の環境密着」をモットーに掲げています。なぜ環境密着なのか。サロンMがある地域は核家族化が進み、近所付き合いが乏しくなっていることが理由に挙げられます。よって、お客様の家族や友人など、周りの環境に寄り添っていく戦略を考えているのです。

dummy

スタッフ満足度向上は「不安」「不満」「無関心」をなくすことから始める

16.08.05
業種別【美容業】

顧客満足度を向上させるには、実際にお客様に接するサロンスタッフの満足度を向上させることが欠かせません。どうすれば、スタッフ満足度を向上できるのでしょう。 今回は、首都圏郊外に店舗を構えるサロンJさんに、スタッフ満足度アップに対しての考え方と取り組みについてうかがいました。

dummy

スター選手を育成し、ブランド力を向上する

16.07.08
業種別【美容業】

前回に引き続き、新規顧客の獲得に力を入れているサロンの取り組みを紹介します。  今回は、神奈川県に店舗を構えるサロンBさんに、営業しなくても集客できるブランド力の付け方について伺いました。

dummy

カフェを併設することで、気軽にサロンに足を運んでもらう

16.06.02
業種別【美容業】

引っ越しや顧客の高齢化などによる自然失客はサロンにつきものです。対策を打たずに経営を続ければ、サロンは衰退してしまうでしょう。新規集客は常に取り組まなければならないのです。 今回は、店内にカフェを併設し、差別化を図っているサロンHさんにお話をうかがいました。

dummy

トータルビューティから、お客様に喜ばれるサービスを考える

16.05.06
業種別【美容業】

ネイルやエステティック、まつ毛エクステンションなど、近年は、髪のメンテナンスだけにとらわれないサービスを提供しているヘアサロンが多いです。多様な手段を使い、お客様の美と健康を追及するサービスを「トータルビューティ」と言います。今回は、このトータルビューティに力を入れているサロンTさんにお話をうかがいました。

dummy

「貸し切りヘアサロン」をコンセプトに売上アップ

16.04.08
業種別【美容業】

サロンのオーバーストアや、低料金店の台頭により、美容業界の経営は年々厳しさを増しています。 ただ、向かい風ばかりではありません。外国人来店者の増加や、まつげエクステンションの美容師の業権の認可など、サロンオーナーにとってうれしい情報もあります。 そこで、今回はこの逆境時代を生き抜くために、売上・利益率向上の施策を行っているサロンを取り上げます。

dummy

無駄をなくすことを意識し、時間短縮を図る!

16.03.04
業種別【美容業】

多くのヘアサロン経営者は、サロンワークと店舗運営の両方を行っていると思います。施術の準備や新規顧客の集客など、多くのことに取り組まなければならず、時間が足りない経営者もいるでしょう。今回は、「時間の効率的な使い方」をテーマに、サロンMさんに話を伺いました。