税理士法人ベストフレンド

記事一覧

dummy

定着率アップ!『スタッフ自律型クリニック』のつくり方

18.07.26
業種別【歯科医業】

各業界で人手不足が深刻化しているなか、歯科医院も無関係ではなく、歯科衛生士や歯科助手の人材集め、定着率ダウンに頭を悩ませているところも多くあると思います。 人材が定着しなければ、募集にかける時間や費用はかさむ一方で、本来の業務にも支障が出てくることは容易に考えられます。では、人材を定着させるためにはどうすればいいのか? その解決の鍵を握るのが、『スタッフ自律型クリニック』です。 今回は、『スタッフ自律型クリニック』を実現し、スタッフの90%以上が在籍5年を超える、ある歯科医院の取り組みをご紹介します。

dummy

自由診療の利用者を増やすにはIT活用がポイント

18.07.06
業種別【歯科医業】

歯科診療所にとって収益を確保する上で重要な柱となる自由診療。近年では、歯並びを整える矯正治療や、歯や歯茎のホワイトニング、歯の汚れの除去などを行うクリーニングなどの美容診療や予防診療で利用者の増加を狙う診療所が増えています。 しかし、自由診療は保険がきかないこともあり、利用者が二の足を踏むことも多くあることでしょう。 そこで今回は、自由診療利用促進のためのIT活用事例をご紹介していきます。

dummy

子どもの噛み合わせ相談が99.2%! 小児歯科は虫歯治療から予防へ!?

18.06.08
業種別【歯科医業】

現在、医療・介護・福祉分野では、高齢者だけでなく“子ども”に焦点を当てた政策が充実しつつあります。これは歯科も例外ではなく、平成30年度の診療報酬改定では『小児の口腔機能管理』が大きく取り上げられました。 今回は小児歯科の現状や、あるクリニックが行っている予防ケアについてご紹介します。

dummy

需要が増大! 介護業界における“歯科”のニーズとは?

18.05.02
業種別【歯科医業】

高齢化により、介護施設での歯科医・歯科衛生士のニーズが高まっています。 さらに、2018年度の介護報酬改定によって、介護施設からの依頼が増える可能性もあるでしょう。 今回は、介護施設における“歯科医・歯科衛生士の需要”についてご紹介します。

dummy

口腔がん対策には、歯科医院での健診が必須!?

18.04.03
業種別【歯科医業】

2017年6月に厚生労働省により策定された『がん対策推進基本計画』は、がん検診受診率50%以上を目標として掲げています。 乳がんをはじめ、検診率の低さが早期発見・早期治療の阻害要因となっていることが問題視されていますが、“口腔がん”も例外ではありません。 今回は、歯科医院における“口腔がん”の早期発見&早期治療対策について、見ていきましょう。

dummy

診療報酬改定! 2018年4月から何が変わる?

18.03.09
業種別【歯科医業】

2018年2月7日、厚生労働省は医療機関に支払う“診療報酬”について、4月からの改定内容を決定しました。 医科・歯科ともに“地域のかかりつけ医の推進”が狙いとなっており、歯科についても“医科との連携”や“かかりつけ歯科医の機能強化”が手厚く評価されています。 今回は、全容が明らかになった“2018年度の診療報酬改定”について見ていきましょう。

dummy

高齢者の歯科需要が増大! 歯科医が担う“食事の支援”とは?

18.02.09
業種別【歯科医業】

平成29年5月22日、厚生労働省により発表された『歯科保健医療を取り巻く状況について』のデータによると、平成26年の歯科受診患者の約40%が65歳以上でした。 今後も高齢化が進んでいくなかで、高齢者の歯科治療の需要はさらに増加していくでしょう。 今回は、歯科医院における“食事の支援”に着目して、高齢患者のニーズについて見ていきましょう。

dummy

チームイノベーションで“変化し続ける組織”をつくる

18.01.05
業種別【歯科医業】

みなさんもご存知の“イノベーション”。 これは『従来のモノ・サービス・仕組みなどに対して、画期的な技術や考え方を導入し、新たな価値を生み出すことによって、組織や社会に大きな変化をもたらすこと』を指す言葉です。 一般的に、イノベーションには“源泉となる斬新なアイデア”や“人や資金などの多大な投資”が必要だといわれていますが、本当にそうなのでしょうか?  今回は、人材や資金を投資せず、イノベーションを成功させた例をご紹介します。 

dummy

効果的なモンスターペイシェント対策とは?

17.12.08
業種別【歯科医業】

今年1月、岐阜市で患者による歯科医院長・刺殺事件が起きました。 動機は“歯槽膿漏の治療で、歯を余分に抜かれたこと”への不満だといわれています。 事件の前から、患者は院長に苦情の手紙を何通か送っており、見返りとして金銭も要求していたそうです。 今回は、このような“モンスターペイシェント”の防止策や対策を考えてみましょう。

dummy

感染症対策で患者さんやスタッフの信頼を得るには?

17.11.02
業種別【歯科医業】

今問題になっている感染症問題。ハンドピースの使いまわしは、何割の歯科医院がやってしまっているのでしょうか? リスク管理と、患者さん・スタッフの信頼の観点で問題と対策を考えてみましょう。