税理士法人ベストフレンド

記事一覧

dummy

医療機関との連携で高齢者のニーズをつかむ医療とは?

20.03.31
業種別【歯科医業】

通常の歯科診察以外の分野が求められることの多い昨今、インプラントやホワイトニングといった自由診療メニューが多くのクリニックで導入されています。そして、ここ数年では高齢者の嚥下機能の診療が注目を集めるようになりました。今回は、歯科医師が医科と連携できる新たな診療について紹介します。

dummy

クリニックの質も経営も向上! スタッフ研修の効果を上げるには

20.03.03
業種別【歯科医業】

歯科クリニックにとって大事なのは、歯科医師の技術だけではないでしょう。スタッフ一人ひとりが専門性を高め、活き活きと働いているクリニックは魅力的です。そのことを心得ている経営者は、スタッフ研修に余念がありません。 ではいったい、どのような研修が功を奏するのでしょうか。今回は、外部の研修や資格取得などによるスキルアップに焦点を当てて解説していきます。

dummy

管理栄養士のいる歯科クリニックで他院との差別化を

20.02.04
業種別【歯科医業】

これまで歯科カウンセリングといえば、口腔ケアが主でした。しかし、近年、健康意識の高まりから、カウンセリングの幅が広がってきています。なかでも注目されているのが、管理栄養士による食生活の指導です。患者からの評判もよく、集患につながることから、今後、管理栄養士を採用する歯科クリニックは増えることが予想されます。そこで、歯科クリニックにおける管理栄養士の働き方を紹介します。

dummy

今すぐできるリコール率アップのコツとは?

19.12.19
業種別【歯科医業】

増患・集患のためにはリコール率を上げることが重要です。しかし、治療が終わった患者がメンテナンスに対してどのような意識を持っているかによって、来院してくれる可能性は変わってきます。 今回は、リコール率を左右するメンテナンスについて、患者が途中で通わなくなってしまう理由と、リコール率を上げるための対策について考えていきます。

dummy

違反すれば罰則も! 知っておきたい歯科医師法

19.12.03
業種別【歯科医業】

医師と歯科医師では、医療行為を行うことができる範囲や内容が異なっています。両者の業務の範囲や義務は、法律によって定められています。そのことを理解していないと、医師法違反や歯科医師法違反で罰則を受けることにもなりかねません。そこで今回は、歯科医師法のなかで歯科医師が押さえておきたい部分をピックアップしてご紹介します。

dummy

歯科クリニックでも医療費控除について押さえておこう

19.11.05
業種別【歯科医業】

年末調整や確定申告が近づくと、患者から「美容目的の歯列矯正は医療費控除の対象外?」「デンタルローンの元金と利息の取り扱いは?」などと医療費控除について質問されることも増えてきます。何か聞かれたときにスムーズに答えられるよう、歯科クリニックも医療費控除の基本的なことについて知っておきましょう。 そこで、今回は控除の対象となるもの・ならないものをはじめ、還付を受けるのに必要な書類など、医療費控除のいろはについてご紹介します。

dummy

患者は黙って去っていく!? 不満やクレームの対策とは?

19.10.01
業種別【歯科医業】

コンビニよりも数が多いといわれている歯科クリニック。その競争は熾烈で、患者にスタッフや医師について不満を持たれてしまうと、すぐにほかのクリニックに奪われてしまいます。クリニックは患者に気持ちよく通ってもらうことが大切なのです。 しかし、患者はクリニックに直接クレームをつける場合もありますが、大半は何も言わず、通わなくなります。そのため、クリニック側は患者がどのような不満を抱いているのか、気づきにくいもの。 そこで今回は、クリニックによく寄せられるクレームだけでなく、患者が不満を抱きやすい点、そして、その対策についてご提案します。

dummy

患者との距離を縮める『ニュースレター』を発行しよう

19.09.03
業種別【歯科医業】

リラクゼーションサロンや美容室など、個人を相手にするお店などでよく活用されているニュースレター。チラシやDMに比べると集客に対する即効性には欠けるものの、ニュースレターにはさまざまな利点があります。 では、どのような効果が期待できるのでしょうか? 今回は、歯科クリニックがニュースレターを発行するメリットや、発行する前に決めておきたいことについて紹介します。

dummy

怠ると怖い、歯科医療のインフォームドコンセント

19.08.01
業種別【歯科医業】

歯科医院を選ぶ際に患者が重要視するのが、適切なインフォームドコンセント、すなわち『説明と同意』を行っているかどうかです。 これは、患者だけでなく、歯科医院にとっても大切なことです。なぜならば、それが不十分であると、患者とのトラブルや訴訟に発展するケースもあるからです。 そこで、インフォームドコンセントの範囲、適切に行えているかどうかのチェック項目を紹介していきます。

dummy

訪問歯科診療がもたらす“患者・医院・地域”のメリットとは?

19.07.02
業種別【歯科医業】

高齢者人口の増加などに伴い、要介護の高齢者や障害のある方など、口腔ケアを必要としながらも通院が困難な人が増えており、今後訪問歯科診療のニーズがますます高まることが予想されます。 この訪問診療をうまく取り入れることができれば、歯科医院の収益増が期待できます。 また、訪問診療を通して、より地域に密着した医療活動を行うことは、社会的にもたいへん意義のあることです。 今回は、訪問歯科診療がもたらす“患者・医院・地域、三方よしのメリット”をご紹介します。