税理士法人ベストフレンド

ハローワークで優秀な人材を確保する! 効果的な求人票の書き方

19.12.19
ビジネス【人的資源】
dummy
採用コストをあまりかけられない中小企業にとって、公共職業安定所、いわゆるハローワークは大きな味方です。 
民間の求人サービスなどに比べると、希望する人材を確保しにくいというイメージもありますが、多くの求職者の目に触れる『求人申込書』をしっかりと書くことができれば、優秀な人材と巡り合う可能性も高まります。 
ハローワークで自社に合ったよい人材を確保するための、求人申込書の書き方を紹介します。
dummy
求人申込書の出来が明暗を分ける!?

現在、出張所や分室なども含めると、日本全国にハローワークは544カ所も設置されています。
雇用保険や失業認定、助成金関連など、ハローワークの仕事は多岐にわたりますが、メインの業務はなんといっても、求職者への就職支援業務でしょう。
2017年度は新規求職者が495万人、新規の求人数は1,000万件を超えました。
また、1日の利用者は、全国で推計17万人以上にのぼるともいわれています。
このことから、非常に多くの企業や求職者が、ハローワークを活用していることがわかると思います。

ハローワークに求人を出すためには、まず『求人申込書』を作成する必要があります。
求人申込書はどこのハローワークにも置いてあるので、入手しましょう。

求人申込書に記載した内容は、そのまま求人票として求職者に提示されるので、この求人申込書の出来不出来が、優秀な人材を採用できるかどうかの生命線になるといっても過言ではありません。

民間の求人サービスなどでは、専門のスタッフが企業の特徴やアピールしたいことを、人事担当者からヒアリングして求人票にしてくれる場合もありますが、ハローワークではすべて自身で求人申込書を書く必要があります。

どのようなことを求人申込書に記載するのか、見ていきましょう。
まず、『事業所番号』や『事業所名』の欄を記入します。
法人の場合は会社の正式名称が必要ですし、個人事業主であれば、屋号のほかに代表の氏名を記入する必要があります。

また、ハローワークは、求職者が各所に置いてあるパソコンで求人情報を検索できるほか、インターネットでも情報を公開しています。
求人申込書にはインターネットへの公開を希望するかどうかの選択の欄もあるので、多くの求職者に見てもらうため、よほどの理由がなければ公開したほうがよいでしょう。


入社後をイメージできる具体的な記載に

『職種』を記入する欄には、できるだけ具体的な内容を記入してください。
たとえば、単純に『営業』と書くよりも、『医薬品のルート営業』と書くほうが求職者に内容が伝わりますし、より目に留まりやすくなります。

そして『仕事の内容』の欄には、どんな仕事をするのか、採用して何をしてもらいたいかなどを記入していきます。

この欄は、求人申込書のなかでは一番重要なポイントになるので、よく考えながら書いていきましょう。
求職者は、もちろん勤務時間や休暇、給与などの各種条件を中心に求人票を見ますが、それと同等か、それ以上に重視するのが『仕事の内容』だといわれています。

なかには、『営業、電話・来客対応、書類作成を担当していただきます』など、とてもシンプルな求人票も少なくありません。
果たして、自分が求職者だとして、この会社を受けてみたくなるでしょうか。
ほとんどの方が、仕事内容がよくわからない“得体のしれない会社”という印象を持つのではないでしょうか。

『仕事の内容』の欄は、『職種』の欄と同様に、できるだけ具体的に書く必要があります。
たとえば、『書類作成』であれば『その日の営業結果を踏まえた報告書、営業促進のための資料、顧客の管理資料などの作成』というふうに、何をするのかを明確にしましょう。

詰め込みすぎてもよくありませんが、判断材料となる情報が乏しいのが最もNGです。

求職者は、とにかく求人を出しているのがどんな会社なのかを知りたがっています。
仕事の内容はもちろんですが、社内の雰囲気や勤務環境など、アピールできるポイントがあれば、できるだけ記入しておきましょう。

ただし、『アットホームな職場です』や、『誰にでもできる簡単な仕事です』などの定番フレーズを使うのは要注意です。

近年、これらの言葉はブラック企業における求人票の常套句として認知されつつあります。
実情がそうではないにもかかわらず、安易にこれらの言葉を使って、ブラック企業認定される危険性もあるため、できるだけ使わないようにしておきましょう。

職場環境が良いことを主張したいのであれば、もっと具体的に、『5年以内の離職率が10%』や『平均勤続年数23年』など、数字を全面に出すことによって、アピールすることも可能です。

ほかにも、公開する画像(仕事をしている様子や、職場内の雰囲気がわかるもの)や各種条件など、どのようなものが求職者に刺さるのかをよく考えなければいけません。

ハローワークに求人を出しても人が来ないという企業は、一度、求人票を見直してみてはいかがでしょうか。


※本記事の記載内容は、2019年12月現在の法令・情報等に基づいています。