1月19日
本日1月19日は、「家庭消火器点検の日」や「NHKのど自慢がスタートした日」など、さまざまな記念日が制定されています。本記事では、これから到来する花粉の時期にぴったりな「空気清浄機の日」について紹介します。
空気清浄機の日とは
空気清浄機の認知度向上と安全で正しい使い方を広めるために、一般社団法人・日本電機工業会(JEMA)が2006年に制定しました。
1月19日である由来は、「い(1)い(1)く(9)うき」(いい空気)という語呂合わせからです。
また、花粉の飛散が多くなる春先に、空気清浄機の需要も比較的多くなるため、その時期の前に、空気清浄機を正しく知ってもらいたいという考えも込められています。
花粉対策に向けて
花粉対策のために空気清浄機を使う方も多いのではないでしょうか。空気清浄機の性能を発揮させるために、以下のような場所に設置するのがおすすめです。
① 玄関
→外出時に衣類についた花粉の持ち込みを防ぐため
② 床付近
→花粉は低いところに落ちやすいため
設置場所を意識するだけでも、空気清浄機を効果的に使うことができます。この機会に、ぜひご自宅にある空気清浄機の使い方を見直してみてはいかがでしょうか。