最近よく耳にするSDGsとは?
SDGs(エス・ディー・ジーズ)とは、「Sustainable Development Goals(持続可能な開発目標)」の略称です。2015年9月に国連サミットで決められた、国連加盟193か国が2016年から2030年の15年間で達成する為に掲げた国際社会共通の目標です。
今回は、そのSDGsの内容について注目してみましょう。
SDGsは「17の目標」と「169のターゲット(具体目標)」で構成されています。
ここでは、17の目標について述べたいと思います。
まず、始めの目標6つは主に貧困や飢餓、健康や教育、さらには安全な水など開発途上国に対する支援に見えます。しかし、2016年に発表された世界の貧困率における日本の位置は14番目の15.7%となっています。これは先進国の中で中国やアメリカに次いで3番目の高さとなっており、貧困率が世界の中、そして先進国の中でも高いことが分かります。(厚生労働省HP)
また、ジェンダー平等に関しても2020年12月に世界経済フォーラムで発表された数字によると153カ国のうち121位であり、これらの目標は先進国である日本国内でも当てはまることだと言えます。
続いて、7~12はエネルギーの話や、働きがい・経済成長の話、まちづくりの話まで出てきます。これらは先進国である日本も密接に関係する目標です。
13~17では気候変動の話、海の話や陸の話が出てくるので、開発途上国や先進国だけの話ではなく、包括的な目標と言えるようです。
【SDGsとESGsの違い】
SDGsは、17の目標と169のターゲットを達成する目標
ESGsは、環境や社会性、企業統治の3つから分析し投資を行うかを判断する方法
【ロゴの意味】
ここで、SDGsのロゴに意味はあるのか気になったので調べてみました。
ここまでを踏まえて、2016年から始まってもう5年が経過しているのに、SDGsについて詳しく知らなかったことを改めて実感しました。2030年まで残り10年もありませんが、17の目標達成を実現出来ると良いと思いました。その為にも私達に出来ることは積極的に心掛けていきたいです。