2021年の祝日が移動します
こんにちは、斉藤会計事務所です。
1964年に東京オリンピックの開会式が行われた10月10日が、1966年から「体育の日」として祝日になりましたが2000年からは10月の第2月曜日が「体育の日」とされ、2020年の東京オリンピック・パラリンピック開催を機に「体育の日」から「スポーツの日」に名称が変更になりました。
2020年に限り、オリンピック開会式当日の7月24日(金)が「スポーツの日」とされ、五輪開催延期に伴って2021年も開会式当日の7月23日(金)が「スポーツの日」とされます。
1964年に東京オリンピックの開会式が行われた10月10日が、1966年から「体育の日」として祝日になりましたが2000年からは10月の第2月曜日が「体育の日」とされ、2020年の東京オリンピック・パラリンピック開催を機に「体育の日」から「スポーツの日」に名称が変更になりました。
2020年に限り、オリンピック開会式当日の7月24日(金)が「スポーツの日」とされ、五輪開催延期に伴って2021年も開会式当日の7月23日(金)が「スポーツの日」とされます。
正式発表されたのが昨年の末でしたので、すでにご購入済みのカレンダーや手帳は、祝日表示が変更前の日程になっている可能性がありますね。
7/19 「海の日」 →7/22(木)
10/11「スポーツの日」→7/23(金)
8/11 「山の日」 →8/8 (日)
※8/9(月)は振替休日
特に「スポーツの日」が大きく移動し、
10/11(月)は平日となるので、10月は祝日の無い月になります。
祝日から平日に変わった日は、お休みではなくなるのでうっかり学校・会社に行くのを忘れないようにしなくては…
こちらをご覧になった方は、カレンダーに印をつけて修正されてはいかがでしょうか?
祝日の移動だけではなく、祝日から平日への書き換えもお忘れないよう、ご注意ください!!