もみじ色々
紅葉シーズンまっさかり♪
赤や黄色に葉は色づき、今まさに見ごろを迎えている所が多いのではないでしょうか。
今回は、そんな「もみじ」にまつわる言葉を集めてみました。
赤や黄色に葉は色づき、今まさに見ごろを迎えている所が多いのではないでしょうか。
今回は、そんな「もみじ」にまつわる言葉を集めてみました。

紅葉狩り【もみじがり】
山野に紅葉を見に出かけること。
平安時代の万葉集にもその様子が詠まれており、
かなり古い時代からこの習慣はあったようです。
紅葉おろし【もみじおろし】
大根と唐辛子を一緒におろしたもの。または大根おろしと人参おろしをまぜたもの。
つまりはオレンジ色の大根おろしということですね。
紅葉饅頭【もみじまんじゅう】

もみじの形をした焼きまんじゅう。広島県の厳島の名産品です。
最近では中があんこ以外のチョコやクリーム、生菓子の生もみじなど、
多種多様な商品が出ているようです。
紅葉マーク【もみじまーく】

正式名称は高齢運転者標識。オレンジと黄色の葉っぱのように見えることから、このような
通称で呼ばれているようです。現在はクローバーをモチーフとした新デザインの標識もあります。
紅葉前線【もみじぜんせん】
全国各地の紅葉していく様子を前線にたとえたもの。紅葉している場所を線で結んだもの
だそうです。基本、寒い方から紅葉していくので、北から南に徐々に移動していくようです。
紅葉鳥【もみじどり】

鹿の別名。雄が雌を求めて鳴く鹿の声が鳥に似ているからだそうです。
鹿肉のことを「もみじ」ともいいます。
紅葉月【もみじづき】
9月の別名だそうです。
9月の和名は「長月」ですが、紅葉月というと更に風流な感じがしますね。
紅葉のような手【もみじのようなて】
幼い子の小さく可愛い手をもみじに例えた言葉。
・・・・などなど
なじみのある言葉から、ちょっと変わった言葉まで、改めて調べてみると面白いですね。
他にもいろいろあるかと思いますので、定番の楽しみにプラスして調べてみるのもいいのでは
ないでしょうか。
斉藤会計事務所