タイプによってやり方はさまざま
こんにちは、斉藤会計事務所です。
小学校や中学校では本日が終業式のところが多いようで、「明日から夏休み!」というお子さんも多いのではないでしょうか。
夏休みに楽しみたいことといえば…
旅行、海水浴、プール、川遊び、キャンプ、花火大会、お祭り水族館も涼しげでいいですよね?
楽しみが多い反面、子供たちにもやらなければいけないことが…
それが「宿題」。大人でも「納期」というものがありますね。
宿題や仕事の進め方は人それぞれですが、検索してみるといろいろな分け方があるようです。よく見受けられたものをまとめてみました。
【計画的なコツコツタイプ】
宿題:最初にスケジュールをたてご褒美を設定するといい
仕事:長期プロジェクトに向いているタイプ
【さっさと終わらせるタイプ】
宿題:スケジュールをたて、ご褒美を設定(コツコツタイプの短期間版)
仕事:短期的なプロジェクト、納期の厳しい仕事にも対応できるタイプ
【最後に一気にギリギリタイプ】
宿題:1日1つ最低限やることを決める
仕事:プレッシャーに強く、緊急対応で力を発揮するタイプ
【興味のあるものはすぐに、興味のないものは後回しタイプ】
宿題:興味のあることは自由に苦手なものはゲーム感覚など取り組み方に工夫が必要
大人:興味のある分野での新規事業を立ち上げるタイプ
あてはまるタイプはありましたか?
自分自身に合う方法で取り組んで、この夏、楽しい思い出を作りましょう!