何故、日本の年度は4月から?
こんにちは。斉藤会計事務所です。
いよいよ4月となり新年度の始まりです♪
ところで「年度」は何故4月から始まるかご存じですか?
そもそも「年度」は1年の区切りを示すものです。
これは「年」とは異なり、「年」が1月1日から12月31日までを指すのに対し、
日本での「年度」は4月1日から翌年の3月31日を指します。
そして国や地方自治体ではこの「年度」に沿って会計年度が定められています。
また、学校の1年の区切りも「年度」に則っています。
学校の年度が4月始まりなのは、国の会計年度と関係があります。
学校は国の予算で運営されているため、これに合わせた形となります。
実は日本の年度は、過去には4月始まりでなかった時代もありました。
ではなぜ4月始まりになったのか?諸説ある由来を紹介します。
〇 農業国だったため
⇒ 当時の日本は農業国で江戸時代は米による税金(年貢)の納付であったこと。
江戸時代なら年貢は米で納める現物納でしたが、明治からは現金で納める金納に変わります。そのため、米の収穫を終えて、それを売って現金に換えて、それから納税する。そして政府が現金を徴収して予算編成する。という流れになります。
12月末で区切り1月より新年度とすると、スケジュール上非常に困難だったので4月に会計年度が設定されたという理由です。
〇 国の赤字解消のため
⇒ 国の財政赤字を解消するために4月になった、という説もあります。富国強兵を目指していた明治初期の日本は、軍事費に多くの予算を投入し、財政が赤字になってしまいました。
当時の大蔵省の長官にあたる大蔵卿が、赤字を削減するために次年度の予算の一部を充てるという施策を実施します。しかし、その年の赤字は解消できても、次年度の予算が少なくなり、再び赤字になるリスクがありました。
そこで当時7月始まりで翌年6月末までだった年度を、翌年3月末までと短くしたのです。それに伴い、次年度を4月始まりとしたことが由来だと考えられています。
4月から令和7年度がスタートしました。
心機一転、また頑張っていきましょう♪