斉藤会計事務所

2025年は巳年

25.01.08
事務所記事
dummy

新年あけましておめでとうございます。
いよいよ2025年がスタートを切りましたが、今年の
干支は巳年!
ですが、巳年は今年の十二支であって、干支ではない
ことを知っていましたか?
干支は正確には干と支に分かれ、干は10種類、支は
12種類あり、この2つを合わせたものが本来の干支と言われるそうです。
10干は、もともと中国で一から十までを数えるために使われた言葉で、日本でもなじみのある
方もいらっしゃるのではないかと思います。甲乙丙丁(こう・おつ・へい・てい)戊己庚辛壬癸(ぼ・き・こう・しん・じん・き)
12支は言わずもがな、子丑寅卯辰巳午未申酉戌亥(ね・うし・とら・う・たつ・み・うま・ひつじ・
さる・とり・いぬ・い)
では2025年の干支はというと、乙巳(きのと・み)の年にあたります。
これは、全60種類のうち42番目の年。
乙は「木」の要素をもって、植物がしなやかに成長をしていく意味を持ち、
巳は神様の使いとして大切にされてきた生き物で脱皮を繰り返すことから不老不死のシンボルとされています。こうしたことから、再生や変化を繰り返しながら成長をしていける年になるそうです。ちなみに昔々に学校で習った645年の大化の改新・は、厳密には乙巳の変に始まる一連の政治制度改革のことをあらわします。

巳(蛇)は昔から財運や繁栄をつかさどる生き物。私も小さいころには蛇の脱皮した皮を財布に入れていたくらいです。
さらなる金運アップのため、私も今年参拝予定の縁起の良い神社を紹介します。

・大神神社(おおみわじんじゃ)
奈良県桜井市にある日本最古の神社。ご祭神である大物主大神が蛇神に姿を変えたという
伝承が日本書紀に残っているため巳年に参拝したい。


・天河大辯財天社(てんかわだいべんざいてんしゃ)
奈良県吉野郡天川村にある呼ばれていないとたどり着けないといわれる神社。巳は弁財天の
遣いとなった蛇の事であることから弁財天が祀られている神社はどこもご利益がありますが、
ここは今年こそ行ってみたいと思っています。
・熱田神宮(あつたじんぐう)
熱田神宮の境内にある大楠には白蛇が住んでいるという伝説があるとのことで、白蛇を見る
事ができたら金運がアップするとかしないとか。