秋の食べ物にまつわる豆知識
こんにちは、斉藤会計事務所です。
ここ最近、やっと暑さも和らぎ秋らしくなってまいりました。
そこで、秋の美味しい食材にフォーカスしてみました。
サンマ
栄養価
サンマには、DHAやEPAといった不飽和脂肪酸が豊富に含まれており、脳
の健康や血流改善に役立ちます。また、ビタミンAやビタミンD、鉄分なども
多く含まれています。
食べ方
サンマは焼き魚として食べることが一般的で、大根おろしと一緒に食べると
発がん物質のリスクを下げる効果があると言われています。
また、新鮮なものは刺身としても楽しめます。
栗
食物繊維が豊富
栗には食物繊維が多く含まれており、便秘解消や腸内環境を整える効果があります。
カリウムの効果
カリウムが豊富で、体内のナトリウムを排出する働きがあり、高血圧予防や
むくみの解消に役立ちます。
ビタミンCの特性
栗に含まれるビタミンCはデンプンに包まれているため、加熱しても壊れにく
く、風邪予防や美肌効果があるといわれています。
ポリフェノールの抗酸化作用
渋皮には、ポリフェノールが含まれており、抗酸化作用によって老化防止やガン予防が期待できます。
ビタミンB1と葉酸
ビタミンB1は糖質の代謝を助け、疲労回復に役立ちます。また葉酸は新しい
赤血球を作るために必要で、特に妊婦さんに重要です。
低糖質でヘルシー
他のナッツ類と比べて脂質が少なく、デンプン質が多いのでヘルシーな食材です。
キノコ
栄養価が高い
キノコは低カロリーでありながら、ビタミンB群やビタミンD、ミネラル、食物繊維が豊富です。これらの栄養素は免疫力の向上や便秘の改善、美肌効果に寄与します。 ちなみに、野生のキノコは、毒キノコも多くあり見分けがつかないので勝手にとって食べると大変危険です。
薬用効果
一部のキノコは、薬用として利用され、免疫力向上や抗がん作用があるとされ
ています。アガリクスなどがその例です。
他にも、柿、梨、ぶどう、銀杏、かつお、いわし、さつまいも、なす、
かぼちゃ等、秋の食材はとっても豊富ですね。
農家の方や漁業の方があってのことなので本当に感謝致します。