平成28年分路線価が公表されました
最近の台風の影響で、被害にあわれている方々に、心よりお見舞い申し上げます。
以前ブログにて災害対策についてまとめておりますので、何かの参考にしていただければ
幸いです。(ブログについてはこちら)
さて今回は、去る7/1に発表された、平成28年度路線価について
御紹介いたします。
国税庁は平成28年7月1日に平成28年度路線価を公表いたしました。
以前ブログにて災害対策についてまとめておりますので、何かの参考にしていただければ
幸いです。(ブログについてはこちら)
さて今回は、去る7/1に発表された、平成28年度路線価について
御紹介いたします。
国税庁は平成28年7月1日に平成28年度路線価を公表いたしました。
日本経済新聞の記事によると、『全国平均で前年比0.2%のプラス
となり、 リーマン・ショック前の08年以来、8年ぶりに上昇に転
じた。東京、大阪、愛知など 14都道府県(前年は10都府県)で上
昇した』そうです。
千葉県では平成27年度の+0.3%に続き、平成28年も+0.2%となっております。
また産経新聞2016.7.2の記事によると、最高地点は船橋市本町1丁目の船橋駅前通りで、 ㎡あたり132万円
(+3.1%)となっています。
千葉市中央区富士見2丁目の千葉駅側通りは昨年以前下落傾向だったのですが、 今年度8年ぶりにプラス
(+2.8%)に転じました。
税務署別でみると船橋署管内(船橋市)が+3.1%でトップです。次いで千葉東署 (千葉市中央区・同稲毛区・
同若葉区・同美浜区の一部)が+2.8%、 千葉西署(習志野市・八千代市・千葉市花見川区・同美浜区及び
同稲毛区の一部)が+2.7%と なっております。
下落しているのは銚子署管内(▲1.2%)のみで、他はプラス、もしくは横ばいとなっております。
全国的な傾向としては大都市圏に属する都道府県はおおむね上昇傾向にあり、 地方は下落傾向にあります。
オリンピックを控えた状況などの要因が考えられますが、 大都市と地方の2極化が進んでいる傾向にあるよう
に見えます。(AllAboutNews 2016.7.8より)
路線価の上昇傾向はここ3年ほど見られます。下落している都道府県でも下落幅が 縮小しています。
日本の地価はどうやら上がってきているようです。
ただ、新聞各紙の論調は今後の上昇傾向には否定的な意見が多く見られました。
特に、来日観光客のインバウンド需要や東京オリンピックなどによる短期的な需要を 要因として分析して
おり、上昇基調は長くは続かないとみています。
生前贈与を検討中の方は十分注意が必要です。将来の値上がりを見越した 相続時精算課税制度の選択は、
慎重にしたほうがよさそうですね。
となり、 リーマン・ショック前の08年以来、8年ぶりに上昇に転
じた。東京、大阪、愛知など 14都道府県(前年は10都府県)で上
昇した』そうです。
千葉県では平成27年度の+0.3%に続き、平成28年も+0.2%となっております。
また産経新聞2016.7.2の記事によると、最高地点は船橋市本町1丁目の船橋駅前通りで、 ㎡あたり132万円
(+3.1%)となっています。
千葉市中央区富士見2丁目の千葉駅側通りは昨年以前下落傾向だったのですが、 今年度8年ぶりにプラス
(+2.8%)に転じました。
税務署別でみると船橋署管内(船橋市)が+3.1%でトップです。次いで千葉東署 (千葉市中央区・同稲毛区・
同若葉区・同美浜区の一部)が+2.8%、 千葉西署(習志野市・八千代市・千葉市花見川区・同美浜区及び
同稲毛区の一部)が+2.7%と なっております。
下落しているのは銚子署管内(▲1.2%)のみで、他はプラス、もしくは横ばいとなっております。
全国的な傾向としては大都市圏に属する都道府県はおおむね上昇傾向にあり、 地方は下落傾向にあります。
オリンピックを控えた状況などの要因が考えられますが、 大都市と地方の2極化が進んでいる傾向にあるよう
に見えます。(AllAboutNews 2016.7.8より)
路線価の上昇傾向はここ3年ほど見られます。下落している都道府県でも下落幅が 縮小しています。
日本の地価はどうやら上がってきているようです。
ただ、新聞各紙の論調は今後の上昇傾向には否定的な意見が多く見られました。
特に、来日観光客のインバウンド需要や東京オリンピックなどによる短期的な需要を 要因として分析して
おり、上昇基調は長くは続かないとみています。
生前贈与を検討中の方は十分注意が必要です。将来の値上がりを見越した 相続時精算課税制度の選択は、
慎重にしたほうがよさそうですね。