目玉政策はやはりハッタリ!? 見えない増税は財政危機の証【令和4年度税制改正大綱】とは!?
新年あけましておめでとうございます。
旧年中は大変お世話になりました。
本年もどうかよろしくお願いいたします。
なかなか更新できないブログですが、今年は
ペースを崩さず、皆様に事務所として気になる
話題や情報をお届けしたいと思います。
さて今回は毎年恒例の【令和4年度税制改正大綱】です。
旧年中は大変お世話になりました。
本年もどうかよろしくお願いいたします。
なかなか更新できないブログですが、今年は
ペースを崩さず、皆様に事務所として気になる
話題や情報をお届けしたいと思います。
さて今回は毎年恒例の【令和4年度税制改正大綱】です。
今回、第2次岸田内閣が令和3年11月10日に発足し、
岸田内閣として初めての税制改正になりました。
岸田内閣は賃上げを強調して税制改正を
行ったと強調している記事が多数見受けられます。
その目玉の税制は、「所得拡大促進税制」の
控除額拡大です。
報道各社が、納税のない法人には恩恵がない等の
批判を行っています。
しかしこの税制のポイントは、控除額の上限にあります。
税額控除はどの規定も、控除額の上限(限度額)があります。
税額控除がいくらあっても、限度額を上回る部分は
控除できません。
所得拡大促進税制の限度額は、法人税額の20%です。
この限度額には変更がありませんので、
いくら控除額を増やしても、総額の法人税額が
少なければ、実際の控除額は従前と変わりません。
岸田総理がどこまで理解しているかは分かりませんが、
実際に恩恵を受けられる企業は、さらに限られる事でしょう。
また、贈与税の住宅取得資金の特例の縮小、
(限度額が1,000万円から500万円へ)
住宅ローン減税の縮小など、
(所得制限が3,000万円から2,000万円、控除率が1%から0.7%へ)
目立たない増税項目があることも
特徴です。
コロナ禍で未曽有の財政支出を行って
いますので、分からなくもありませんが・・・。
それでは、令和4年度税制改正大綱の
一覧をご紹介いたします。








岸田内閣として初めての税制改正になりました。
岸田内閣は賃上げを強調して税制改正を
行ったと強調している記事が多数見受けられます。
その目玉の税制は、「所得拡大促進税制」の
控除額拡大です。
報道各社が、納税のない法人には恩恵がない等の
批判を行っています。
しかしこの税制のポイントは、控除額の上限にあります。
税額控除はどの規定も、控除額の上限(限度額)があります。
税額控除がいくらあっても、限度額を上回る部分は
控除できません。
所得拡大促進税制の限度額は、法人税額の20%です。
この限度額には変更がありませんので、
いくら控除額を増やしても、総額の法人税額が
少なければ、実際の控除額は従前と変わりません。
岸田総理がどこまで理解しているかは分かりませんが、
実際に恩恵を受けられる企業は、さらに限られる事でしょう。
また、贈与税の住宅取得資金の特例の縮小、
(限度額が1,000万円から500万円へ)
住宅ローン減税の縮小など、
(所得制限が3,000万円から2,000万円、控除率が1%から0.7%へ)
目立たない増税項目があることも
特徴です。
コロナ禍で未曽有の財政支出を行って
いますので、分からなくもありませんが・・・。
それでは、令和4年度税制改正大綱の
一覧をご紹介いたします。