都市部を中心に地価が上がっています。今後の地価の推移を占う【平成30年度路線価】とは!?
みなさん
こんにちは。
連日の台風により
被害を受けている地域が大変多く
被災された皆様については心より
お見舞い申し上げます。
普通、お盆前には台風が来ないものなの
ですが、今年は本当に異常ですね。
平成30年7月19日のFNNプライムの記事に
よりますと、
横浜にクラゲが大量発生しているそうです。
※FNNプライムオンラインより
社会の常識だけでなく、地球の環境についても
今までの常識が通用しなくなっているのかも
しれませんね。
さて今回は、先月に発表された平成30年度の
路線価についてご紹介いたします。
平成30年度の路線価が、去る平成30年7月2日に
国税庁から発表されました。
日本経済新聞の記事によりますと、
全国平均で+0.7%の増加となり、これは3年連続の
増加だそうです。
その内訳を都道府県別に見ると、上昇した自治体は
17団体で、前年に比べ4団体増加したそうです。
ただ逆に見れば、残りの30団体は減少している
ことになります。
この傾向は当分続くと思われますが、全国的な傾向
としては訪日外国人観光客が多い地方では地価が
上昇しているようです。
※標準宅地の変動率の比較と都道府県県庁所在地の路線価
(平成30年7月2日日本経済新聞記事より)

また千葉県内で路線価の金額が多かった地点は以下の通りです。
(日本経済新聞より抜粋)
千葉県内各税務署管内の最高路線価
(単位は千円、カッコ書は対前年比)
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
船橋署
船橋市本町1、船橋駅前通り 1,520(9.4)
柏署
柏市柏1、ハウディモール 1,320(1.5)
市川署
市川市八幡2、本八幡駅前通り 1,020(8.5)
千葉東署
千葉市中央区 千葉駅前大通 950(4.4)
松戸署
松戸駅西口バスターミナル側通 900(2.3)
千葉西署
習志野市津田沼1、ぶらり東通り 820(3.8)
千葉南署
千葉市中央区 蘇我駅東口ロータリー 275(1.9)
成田署
成田市 成田駅参道口駅前広場 200(2.6)
木更津署
木更津市 木更津駅前広場通り 120(0.0)
茂原署
茂原市 茂原駅前広場通り 90(0.0)
銚子署
銚子市西芝町、銚子駅前通り 76(▲2.6)
東金署
東金市東岩崎、公園通り 56(0.0)
館山署
館山市北条、館山駅前通り 53(0.0)
佐原署
香取市北2、国道356号 52(0.0)
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
路線価は標準宅地の80%を目安にしていると言われていますが、
この標準宅地を参考に評価しているのがもうひとつあります。
それは固定資産税評価額です。
固定資産税評価額は標準宅地の70%程度と言われて
いますので、おそらく固定資産税も上がってくると
思われます。
いつまで地価が上がるのか分かりませんが、
暫くは都市部の地価は上がるかもしれませんね。
今が不動産の買い時かどうか、微妙なところです・・・
国税庁から発表されました。
日本経済新聞の記事によりますと、
全国平均で+0.7%の増加となり、これは3年連続の
増加だそうです。
その内訳を都道府県別に見ると、上昇した自治体は
17団体で、前年に比べ4団体増加したそうです。
ただ逆に見れば、残りの30団体は減少している
ことになります。
この傾向は当分続くと思われますが、全国的な傾向
としては訪日外国人観光客が多い地方では地価が
上昇しているようです。
※標準宅地の変動率の比較と都道府県県庁所在地の路線価
(平成30年7月2日日本経済新聞記事より)
また千葉県内で路線価の金額が多かった地点は以下の通りです。
(日本経済新聞より抜粋)
千葉県内各税務署管内の最高路線価
(単位は千円、カッコ書は対前年比)
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
船橋署
船橋市本町1、船橋駅前通り 1,520(9.4)
柏署
柏市柏1、ハウディモール 1,320(1.5)
市川署
市川市八幡2、本八幡駅前通り 1,020(8.5)
千葉東署
千葉市中央区 千葉駅前大通 950(4.4)
松戸署
松戸駅西口バスターミナル側通 900(2.3)
千葉西署
習志野市津田沼1、ぶらり東通り 820(3.8)
千葉南署
千葉市中央区 蘇我駅東口ロータリー 275(1.9)
成田署
成田市 成田駅参道口駅前広場 200(2.6)
木更津署
木更津市 木更津駅前広場通り 120(0.0)
茂原署
茂原市 茂原駅前広場通り 90(0.0)
銚子署
銚子市西芝町、銚子駅前通り 76(▲2.6)
東金署
東金市東岩崎、公園通り 56(0.0)
館山署
館山市北条、館山駅前通り 53(0.0)
佐原署
香取市北2、国道356号 52(0.0)
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
路線価は標準宅地の80%を目安にしていると言われていますが、
この標準宅地を参考に評価しているのがもうひとつあります。
それは固定資産税評価額です。
固定資産税評価額は標準宅地の70%程度と言われて
いますので、おそらく固定資産税も上がってくると
思われます。
いつまで地価が上がるのか分かりませんが、
暫くは都市部の地価は上がるかもしれませんね。
今が不動産の買い時かどうか、微妙なところです・・・