阿部尚武税理士事務所

C-MASインフォメ-ションvol.15

14.06.18
C-MAS会-介護事業
dummy

65歳以上の要介護認定者数の割合は、約17.8%

厚労省 平成26年度1月分 介護保険事業状況報告(暫定)

――厚生労働省

厚生労働省は5月22日、「介護保険事業状況報告の概要」
(平成26年1月暫定版)を発表した。

平成26年1月末時点で、第1号被保険者数は、
3182万人であり、そのうち、要介護(要支援)
認定者数は、580.3万人で、第1号被保険者
に対する65歳以上の要介護(要支援)
認定者数の割合は、約17.8%だった。

またサービス受給者数は平成22年度の413万人から
平成23年度に434万人(+21万人増、+5.2%)と増加している。

dummy

居宅サービス受給者は363万2000人、地域密着型
サービス受給者は35万9000人、施設入所者は
89万5000人となっている。

平成26年1月の介護保険給付費は7126億円などと、
あらためて高齢者増―認定者増が浮き彫りとなった。

 

●発表された概要は、次の通り。

サービス受給者数

1.        第1号被保険者数 (1月末現在)


第1号被保険者数は、3182万人となっている。

 

2.要介護(要支援)認定者数 (1月末現在)


要介護(要支援)認定者数は、580.3万人となって
いる。第1号被保険者に対する65歳以上の認定者
数の割合は、約17.8%となっている。

 

3.居宅(介護予防)サービス受給者数(現物給付11月
サービス分、償還給付12月支出決定分)


居宅(介護予防)サービス受給者数は、363.2万人と
なっている。

 

4.地域密着型(介護予防)サービス受給者数 (現物給
付11月サービス分、償還給付12月支出決定分)


地域密着型(介護予防)サービス受給者数は、35.9万人
となっている。

 

5.施設サービス受給者数 (現物給付11月サービス分、
償還給付12月支出決定分)


施設サービス受給者数は89.5万人で、うち「介護老人
福祉施設」が48.5万人、「介護老人保健施設」が 34.4
万人、「介護療養型医療施設」が6.9万人となっている。
(同一月に2施設以上でサービスを受けた場合、施設ごと
にそれぞれ受給者数を1人と計上するが、合計には1人
と計上しているため、3施設の合算と合計が一致しない。)

 

6. 保険給付決定状況 (現物給付11月サービス分、償還
給付12月支出決定分) 


高額介護(介護予防)サービス費、高額医療合算介護
(介護予防)サービス費、特定入所者介護(介護予防)
サービス費を含む保険給付費の総額は、7126億円と
なっている。居宅+地域密着型サービス保険給付費・
被保険者1人あたりの全国平均は13942円、一方、
施設サービス保険給付費では7337円で、これらの平
均に最も近い値を示したのは宮城県であった。