阿部尚武税理士事務所

テスト・全体では上昇傾向でも、県内別の格差が・・・平成29年度路線価とは?!

17.07.19
事務所通信
dummy
さて今回は、去る7/3に発表された、平成29年度路線価をご紹介いたします。
dummy
路線価とは、皆さんもすでにご存じかと思いますが、
相続税及び贈与税の課税価額を計算する際に利用され
る、国税庁が決めている財産評価の基準となる価額で
す。

路線価は公示価格・売買実例価額・鑑定評価価額・精
通者意見価格等を基に国税庁が決定しますが、一般的
な時価の80%と言われています。

なお、平成29年に発生した相続及び贈与については、
この平成29年度路線価が利用されます。

NHKニュースや訪日ビジネスアイによりますと、全国
的には2年連続での上昇で、上昇幅は+0.4%です。

また今年の路線価の最高価額は、32年連続の銀座
5丁目銀座中央通りで、1㎡当たり4,032万円
(坪当たり1億3,305万円!びっくり)だそうで
す。

都道府県別に見ると、平均路線価が上昇した都道府県
は13ヶ所で、下落した都道府県は32ヶ所が下落し
ました。

最も上昇幅が大きい県は宮城県の+3.7%で、続い
て東京都(+3.2%)、沖縄県(+3.2%)だそ
うです。

また、一番下落した県は秋田県(▲2.7%)だそう
です。

さて、7/4付け産経新聞の記事によりますと、千葉
県の変動費は+0.5%だそうです。それほど大きな
上昇ではありませんが、一応上昇した都道府県に入っ
ています。

また千葉県内での最高額の路線価は 、【船橋市本町
1丁目・船橋駅前通り】の1,390千円(1㎡あたり)
だそうです。

県内14税務署別の最高路線価の変動率では、8税
務署で上昇し、成田が5・4%でトップ。以下、
船橋5・3%(前年は3・1%) ▽市川4・4%
(同2・3%)▽木更津4・3%(同0・0%)
▽千葉西2・6%(同2・7%)▽柏2・4%
(同0・8%)▽松戸2・3%(同2・4%)
▽千葉東1・1%(同2・3%)
と続きます。

千葉県内では、銚子署以外では上昇傾向にあるようです。


◆税務署別の最高路線価

 税務署 最高路線価の所在地 路線価 変動率

 船橋 船橋市本町1丁目 船橋駅前通り 1390 5.3 

 柏  柏市柏1丁目 ハウディモール 1300 2.4 

 市川 市川市八幡2丁目 本八幡駅前通り 940 4.4 

 千葉東 千葉市中央区富士見2丁目 千葉駅前大通り 910 1.1 

 松戸   松戸市本町 松戸駅西口バスターミナル側通り 880 2.3 

 千葉西 習志野市津田沼1丁目 ぶらり東通り 790 2.6 

 千葉南 千葉市中央区南町2丁目 蘇我駅東口ロータリー 270 0.0 

 成田   成田市花崎町 成田駅参道口駅前広場 195 5.4 

 木更津 木更津市東中央1丁目 木更津駅前広場通り 120 4.3 

 茂原   茂原市千代田町1丁目 茂原駅前広場通り 90 0.0 

 銚子   銚子市西芝町 銚子駅前通り 78 ▲2.5

 東金   東金市東岩崎 公園通り 56 0.0

 館山   館山市北条 館山駅前通り 53 0.0

 佐原   香取市北2丁目 国道356号線 52 0.0

 ※価格は1平方メートル当たり。路線価の単位は千円。変動率は%。▲はマイナス。


船橋や柏は全国的にも知名度が上がっていて、その影響
が路線価に繁栄されています。他方千葉駅周辺は大開発
が予定され、西口に中心が集まりつつある中、中央区富
士見町付近はあまり路線価は上がっていないようです。

路線価は毎年更新されるので、比較的地価をよく反映さ
れるとも言えます。自分の住んでいる街の路線価の動向は、
知っておいても損はないかもしれませんね。