税理士法人エム・アンド・アイ

記事一覧

dummy

もし診療中に地震が起きたら? 歯科医院の防災対策と災害時の対応

24.03.05
業種別【歯科医業】

地震などの天災はいつ起きるか予測することができず、歯科医院の診療時間中に大地震が起きることも十分考えられます。 大地震が起きれば、チェアユニットやレントゲン装置などが移動したり、棚から落ちた薬品の容器が破損したりする可能性もあります。 患者やスタッフを守るためには、日頃の防災対策と、災害発生時や発生後の対応をマニュアル化しておくことが大切です。 歯科医院における防災対策と、マニュアルの策定に必要な内容について、確認していきます。

dummy

ニーズの高まりが予想される『耐震補強工事』の種類と方法

24.03.05
業種別【建設業】

2024年1月1日に発生した『令和6年能登半島地震』は最大震度7を記録し、石川県内だけでも約3万8,700棟もの家屋に、半壊や全壊、一部損壊などの被害が出ました(1月23日現在)。 震度6強以上に耐えることを目的とした『新耐震基準』に適合した家屋にも被害が出ており、こうした報道を受けて、全国で耐震補強工事への関心が高まっています。 耐震補強工事はいくつかの方法があり、費用相場も個々のケースで異なります。 顧客に案内するためにも理解しておきたい、耐震補強工事の基本について解説します。

dummy

相続不動産からの賃料収入、どう分ける?

24.03.05
業種別【不動産業(相続)】

自分や親族が所有する不動産を、他人に貸すことで賃料収入を得ている人は多く存在します。しかし、その不動産の所有者に万が一のことがあり、相続が発生した場合、相続した不動産からの賃料収入をどのように分けるのかを知らない人も多いようです。このような場合、その不動産自体の取得者や分割方法については遺産分割協議のなかで決定することになりますが、話し合いがまとまらないことも多いのが現状です。 今回は、相続した不動産から得ている賃料収入の分け方について説明します。

dummy

相続の登記で『登録免許税』の免税措置が適用される要件とは?

24.03.05
業種別【不動産業(登記)】

登記を行う際には、『登録免許税』という税金を納める必要があります。 登録免許税の税率は登記の種類によって異なり、不動産を相続した際に行う『所有権移転登記』の登録免許税は、不動産の固定資産税評価額に税率0.4%をかけて求められます。 この相続による所有権移転登記には免税措置が設けられており、一定の要件を満たした場合には、登録免許税が課されません。 所有権移転登記などの手続きを行う際には、免税措置の適用される要件を確認しておきましょう。

dummy

ビジネス界で増えつつある『生成AI』の使用。その留意点は?

24.02.26
ビジネス【マーケティング】

AIのなかでも『生成AI』の技術は加速度的に進歩しており、近年はさまざまな生成AIを使用したサービスも生まれています。 生成AIとは、AIがみずから学習したデータから新しいテキストや画像、音楽やデザインなどのコンテンツを作り出す技術で、成果物はマーケティングや製品開発などの場面で活用することができます。 日本語で「生成力」を意味する「ジェネレーティブAI」とも呼ばれる生成AIは、革新的で便利な技術である反面、さまざまなリスクも取り沙汰されています。 生成AIのビジネスの活用について、どう判断すればいいのか検証していきます。

dummy

人事評価の公平性を保つための『評価会議』の進め方

24.02.26
ビジネス【人的資源】

従業員の等級や報酬に大きな影響を及ぼす人事評価には、公平性や納得性が求められます。 人事評価は、評価者があらかじめ定められた『評価基準』に沿って行うものですが、人間が査定する以上、どうしても評価にはブレが生じてしまいます。 しかし、この評価のブレは従業員の不満の要因となるため、可能な限り取り除かなければいけません。 そこで重要になってくるのが、評価者が一堂に会して行われる『評価会議』です。評価者による評価を調整し、最終決定を下す評価会議について、全体的な流れやポイントを説明します。

dummy

2024年4月に条件付き解禁! タクシー不足を補う『ライドシェア』

24.02.26
ビジネス【法律豆知識】

タクシー運転手ではない一般のドライバーが自家用車を使い、有料で人を運ぶ『ライドシェア』が、2024年4月から条件付きで解禁されます。 ライドシェアの解禁は、深刻化するタクシー不足を解決する一助になると、大きな期待が寄せられています。 一方で、日本版ライドシェアはアメリカなどで普及しているライドシェアとは仕組みが異なり、いくつかの懸念点もあります。 日常的にタクシーを利用している人は知っておきたい、日本版ライドシェアの概要を説明します。

dummy

明示ルール変更と同時に検討したい『労働条件通知書』の電子化

24.02.26
ビジネス【労働法】

労働契約の締結と更新の際に事業者が行わなければいけない『労働条件明示』について、2024年4月から新たな明示事項が追加されることになります。 また、労働基準法に基づく省令の改正によって、2019年4月から労働条件通知書の電子化が解禁になりました。 今度の労働条件明示のルール変更のタイミングで、労働条件通知書の電子化を検討している事業者も多いのではないでしょうか。 どのように労働条件通知書の電子化を進めていけばよいのか、事業者が注意すべきポイントを解説します。

dummy

『賃上げ促進税制』強化! 赤字企業は5年の控除繰り越しが可能に

24.02.26
ビジネス【税務・会計】

雇用者全体の給与を基準よりも増やした企業は、『賃上げ促進税制』によって、支給した給与のうち増額分について一定の割合を法人税から控除することができます。 この賃上げ促進税制は2022年4月からスタートしましたが、2024年度税制改正によって、適用期間が延長されることになりました。 さらに、赤字の中小企業に対しても賃上げを促すために、賃上げを実施した年度に法人税から控除できなかった金額を5年間は繰り越せるようになります。 賃上げ促進税制の強化によって新たに創設された、中小企業に対する『繰越控除措置』について、説明します。

dummy

万が一の際に知っておきたい『リコール』のポイント

24.02.26
ビジネス【企業法務】

『リコール』とは、事業者が一度販売した不具合のある製品を回収し、注意喚起や交換、改修などを行う一連の措置のことです。 リコールは、設計上の不具合および品質上の理由などによる事故や故障を事前に防止することを目的としています。製品ごとに別の法律に基づいた異なるリコール制度があり、原則として事業者が自主的に行いますが、所管の行政や大臣に勧告または命令されるケースもあります。 今回は、実際にリコールを行う際の判断基準や対応の手順などを紹介します。