税理士・社労士・FP君和田昭一事務所

記事一覧

dummy

介護業界に有利? 『70歳までの就業機会の確保措置』の努力義務化

21.06.01
業種別【介護業】

2021年4月に『改正高年齢者雇用安定法』が施行されました。 高年齢者雇用安定法とは、働く意欲がある高年齢者が年齢にかかわりなく能力を十分に発揮できるよう、就業環境を整備することを目的に定められた法律で、これまでにも『65歳までの雇用確保義務』など高齢者の就業機会を増やすための措置が講じられてきました。 今回の法改正では、対象年齢の範囲が70歳まで引き上げられました。人手不足に悩む介護業界にとっても、メリットの多い制度といえます。 今回は、新たに努力義務として定められた、『70歳までの就業機会の確保』について解説します。

dummy

飲食店の新需要を開拓する、代替肉について解説

21.06.01
業種別【飲食業】

日本に先駆けて、海外では外食産業で『代替肉』の需要が高まっています。 代替肉とは、豚肉や牛肉、鶏肉といった動物の肉を使わず、大豆などの植物性素材を使って肉の味や食感を再現したもの。ここ数年、日本でも、菜食主義の拡大や環境面の配慮などから、代替肉を使ったメニューを考案する飲食店も増えてきました。 環境問題や健康志向に対応し、新たな客層開拓のきっかけにもなりうる、代替肉について解説します。

dummy

フリーランスの美容師に業務を委託するメリットと注意点

21.06.01
業種別【美容業】

サロンに雇用されて働く形だけでなく、フリーランス(個人事業主)としてサロンと業務委託契約を結ぶ美容師も増えています。業務委託契約を結ぶ際には、雇用契約との違いを、委託者・受託者の双方がよく理解しておくことが大切です。今回は、雇用契約と業務委託契約それぞれのメリットとデメリット、そして業務委託契約を結ぶ際の注意点について、解説します。

dummy

設備や患者を引き継げる医院承継のポイントとは

21.06.01
業種別【医業】

医院を開業する際に自分で場所を確保して機器などを揃える方法と、既存の医院を引き継ぐ、いわゆる『医院承継』と呼ばれる方法が存在します。親族のなかに開業医がいる場合は親族間での承継になりますし、第三者への承継も可能です。 医院承継には開業のコストを抑えられるほかに、医療設備や地域の患者を引き継げるなどのメリットもあります。 一方で、老朽化した設備の入れ替えなどが必要になる場合もあります。 今回は、スムーズに医院承継を行うためのポイントを説明します。

dummy

やむを得ず整理解雇を行う際のルールと注意点

21.05.25
ビジネス【労働法】

コロナ禍の影響による企業の早期退職の推進やリストラなどが、度々ニュースになっています。 支援制度の活用などによって、多くの企業が従業員の雇用を守るための努力をしてきたと思いますが、それでも、やむを得ず雇用調整を行わなければいけないケースも増えてきています。 そこで今回は、会社の人員を減らす整理解雇という手段について説明します。

dummy

会社設立後に必要な『税務手続き』を把握しておこう

21.05.25
ビジネス【税務・会計】

定款の作成や設立登記などを行い、晴れて会社を設立した後も、実際に法人として運営していくには、税務関係、労働・社会保険関係のさまざまな届出が必要となります。 このうちもっとも提出する書類が多いのが、税務関係の届出です。 届出に関しては、要件や書式などが細かく決まっており、書類によって提出期限も異なるため、注意が必要です。 今回は、経営者なら知っておきたい、会社設立後に必要となる税務手続きについて紹介します。

dummy

バラ色の未来になるか? 『週休3日制』への期待と不安

21.05.25
ビジネス【人的資源】

新型コロナウイルスの感染が広がるなか、さまざまな新しい働き方が模索されてきました。 2021年4月には、自民党が『週休3日制』の導入案を発表して話題になりました。 休みが増えれば、労働者にとっては嬉しいことですが、給与が減ってしまう心配もあります。企業にとっては、生産性向上や雇用の柔軟化などのメリットがある一方で、業務の停滞やコストの増加などの懸念事項もあります。 今回は、議論されている週休3日制について解説します。

dummy

自社で作って自社で売る! 新しいビジネスモデル『D2C』の可能性

21.05.25
ビジネス【マーケティング】

取次会社や代理店などの流通業者を挟まずに、製造者が自社のECサイトなどでユーザーにダイレクトに商品を販売する『D2C』というビジネスモデルが注目を集めています。 D2Cは『Direct to Consumer』の略で、似たようなビジネスモデルとしては『BtoC』が以前からありました。近年は、それとは似て非なるD2Cが美容業界やアパレル業界などを中心に、さまざまな業種に取り入れられています。 今回はD2Cについて、BtoCとの違いやメリットなどを説明します。

dummy

企業の不祥事を防止する『内部通報制度』を導入するには

21.05.25
ビジネス【企業法務】

不正な売上の計上や横領行為など、企業内ではときに予期せぬ不祥事が発生します。 このような不祥事を未然に防ぐために、企業によっては『内部通報制度』を導入しているところもあります。 内部通報制度とは、上司を経由する通常の報告ルートとは異なる報告ルートを設ける制度のことで、特に従業員の数が多い大企業においては、必須の制度といわれています。 企業の健全性を保つためにも大切な、内部通報制度の導入方法を紹介します。

dummy

交通事故を起こした際に支払う『示談金』、その内訳は?

21.05.25
ビジネス【法律豆知識】

示談とは、民事裁判によらずに、当事者同士の話し合いで解決することをいいます。 交通事故においては、任意保険に入っている場合は、保険会社が示談交渉を代わりに行ってくれることもあります。しかし、賠償責任は加害者が負うことになります。 こうして示談交渉によって決められた『示談金』がいくらになるのかは、ケースによって異なりますが、ある程度の目安となる基準が存在します。 万が一の事態に備えて、示談金の算出方法を知っておきましょう。