司法書士法人アプローチ

記事一覧

dummy

お子さん、役員に入れていますか?

15.06.07
業種別【建設業】

建設・建築会社の代替わりは、大変なことが多いです。「あいさつ回りがやっと終わった。父の遺してくれた会社で、頑張るぞ!」。そう言った途端、官公庁から「あなたの会社の建設業許可、取り消します」という通知が…。こういうケースは、意外と多いものです。 建設・建築会社にとって必須となりつつある建設業許可。しかし代替わりの際に、優先順位が後になりやすい分野です。今回は「お子さん、役員に入れていますか?」というタイトルで解説いたします。 (※会社にしている方で後継者がお子さん、という仮定で書いています)

1 から学ぶ生前対策セミナー(6月15日開催)

15.06.05
セミナー案内

『1から学ぶ 生前対策セミナー』開催大切なご家族が、「相続」をきっかけに「争族」になってしまうのは悲しいことです。でも、それを回避する方法は存在します!ぜひ、今だからこそできる生前対策、今ならまだ間に合う生前対策をこのセミナーでお知りになり、みんなが幸せになる賢い相続対策をなさって下さい。このセミナーは次の様な方に最適です。□相続する資産は自宅だけの方□「争族」対策は何のためにするのか知りたい方□相続対策の準備をしたい方□とりあえず何からしたら良いか分からないと  お悩みの方参加特典も一杯あるようです! 前回のセミナーも定員を超える申込みがあった人気のセミナーです!ぜひ、お早めにお申込み下さい。 お問い合わせ先:税理士法人エスペランサ TEL052-551-9777担当 秋田 **********************日時:平成27年6月15日(月曜日)13時30分~16時30分会場:中村区名駅三丁目25番9号    堀内ビル3階会議室会費:無料定員:20名**********************

第8回相続”無料”セミナー&個別相談会(7月9日開催)

15.06.05
セミナー案内

『第8回 相続“無料”セミナー&個別相談会』開催 第8回目の開催となります相続ネットワークなごや主催のセミナー&個別相談会をご案内します。今回は瑞穂区役所の2階講堂で行います。定員400名の会場ですので、皆様にご参加頂けます。 内容は、「個別相談会」と「相続セミナー」の二本立てです。□私は相続税がかかるか知りたい方□相続が発生したけど 何をどうしたら良いか分からない方□遺言を作った方が良いか悩んでいる方□生前贈与ってどうしたら良いのか知りたい方□自分の持ってる不動産が いくらぐらいか知りたい方□不動産の売り方買い方を知りたい方など、相続や遺言、相続税や不動産について相談したい方はお気軽にお越し下さい。もちろん無料で入退室も自由。更に、参加者全員にアプローチ特製「エンディングノート」をプレゼント!お申込みも不要ですので、どうぞお気軽にご来場下さい。(駐車場はございません。公共交通機関でお越し下さい)   予約受付・お問い合わせ先:相続ネットワークなごや 担当 南地・森下TEL052-205-9800**********************日時:平成27年7月9日(木曜日)個別相談会  10時~16時相続セミナー  13時30分~16時30分会場:瑞穂区役所2階講堂会費:無料**********************

dummy

消費税8%への増税から1年を経てどうなった?

15.05.31
ビジネス【税務・会計】

消費税率が8%に上がって1年が過ぎました。2017年には10%へとさらに上がろうとしていますが、読者の皆さまの事業にはどのような影響が出ておりますでしょう? 中には消費税増税のタイミングで、円安による原材料も併せてうまく転嫁できた方もいらっしゃるとは思いますが、ほとんどの方がたとえ転嫁したとしても、売上高の減少に悩んでいるというのが実態ではないでしょうか? 次の消費税増税に備え、今回の消費税増税が事業にもたらす影響をあらためて確認してみたいと思います。

dummy

こんどは、リアルタイム・マーケティング! それって、いったい?:その1

15.05.31
ビジネス【マーケティング】

前回までコンテンツ・マーケティングについて説明して来ましたが、もうひとつ注目を浴びている手法が、リアルタイム・マーケティング。現実のイベントに応じて、その場で対応するという広告手法です。 この方法がにわかに注目を集めるようになったのは、2012年のスーパーボウルでオレオというクッキーのブランドが行った、ツイッターを活用した広告が始まりでした。

dummy

「自分で経験する」ことで言葉の重みが増す

15.05.31
ビジネス【人的資源】

政治家は言葉で人を惹きつけるが、言葉で身を滅ぼすこともある。組織の大小に関わらず、いつ、どこで、どんなメッセージを発信するのかは、リーダーの重要な資質だ。 野球やサッカーの組織が停滞する原因のひとつに、監督の指示の“軽さ”がある。「こういうケースではどうしたらいいですか?」といった部下の質問に、論理的かつ明確な答えを用意できないと、部下の気持ちは離れていってしまう。「自分で考えろ」などと突き放すのは、平成の時代には通用しない。 そのうえで、言葉に「重み」がなければいけない。では、「重み」とは何だろうか。

dummy

「これって、セクハラになるの?」会社が行うべき措置を知っておきましょう

15.05.31
ビジネス【労働法】

「同僚や部下に対して性交渉を迫った!」「女性労働者の胸やお尻を触った!」 これらは明らかにセクハラです。このような露骨な行為でなくても、何気ない一言がセクハラになることをご存知ですか?

dummy

決算月って何月にするのがベスト? 本当に「3月」「12月」でOK?

15.05.17
ビジネス【税務・会計】

法人の決算月は自由に設定することができますが、日本では多くの会社が3月か12月に設定しています。 3月と12月に集中している理由は、2つあります。 ・国や地方自治体との取引が多い場合に予算期間(4/1~3/31)に合わせた方が予算を組みやすい。 ・上場企業である場合には不特定多数の株主が株主総会に来るため、他の企業と株主総会が重なる。 このようなメリットを勘案して事業年度を設定している会社があります。

dummy

アイディアは、つくるより選ぶのが難しい? アイディアの選び方、その3

15.05.17
ビジネス【マーケティング】

アイディアを選ぶための8つのテクニック。今回は、その(3)と(4)をご紹介しましょう。 まず、(3)は「そのアイディアのダメなところは何かを、言葉にしてみる」です。前回ご紹介した(2)で良いところを言葉にした“応援タイム”がひと段落したら、次は“このアイディアのダメなところは何か”を言葉にしてみましょう。 ここでは、一見文句のつけようがないアイディアに対してでさえ、あえて“ダメなところ”を探して、言葉にしてみます。いじわるオヤジのような目線でいきましょう。できれば、目つきも少し悪くして、何か悪いところがあるはずだという目線で、頭を働かせましょう。

dummy

給与体系の見直しは一大プロジェクト

15.05.17
ビジネス【人的資源】

日本の給与制度はごくごく単純化すれば、「職能給」と言われます。これは給与を決めるのに、人の「能力」と「仕事」と「努力」という3つの要素をカウントするもので、そのブレンド具合はケースバイケースです。 実際は、えてして年功賃金に流れやすく、企業からも働く人たちからも不平不満がよく聞かれます。長期勤続者が高給になり、人件費がかさみやすい。能力のある人にとっては不公平。超過勤務による長時間労働の慣習化。そして、成果主義を取り入れるべきだという声が消えません。 果たして、いまの給与体系を、よりよいものにするにはどうすればいいのでしょうか。