社会保険労務士法人なか/労働保険事務組合福働会/福働会中部支部

忘年会幹事で磨かれる「決断力」と「当事者意識」

16.10.28
ビジネス【人的資源】
dummy
今年もカレンダーの残りあとわずかとなった。

そろそろ忘年会の幹事を決めておこう、という企業もあるだろう。

忘年会のようなイベントは、企画立案の能力を図る絶好の機会である。

1年の頑張りをねぎらう時間だけに、「たかが忘年会」とは言えないため、幹事は可能な限り多くの社員のニーズをかなえるべく、全力で企画することだろう。

決められた予算のなかでメンバーのニーズに合うお店を選び、メニューを決め、必要なら二次会のお店にもアタリをつけておく。

この一連の流れが「企画すること」そのものであり、忘年会を成功させられる社員は企画立案の能力があると言える。
dummy
スポーツチームでは、新人選手を忘年会の幹事に指名する所もある。

面倒な仕事は後輩の役割、という縦社会的な理由もあるようだが、スポーツに活かせるスキルアップの機会を与えるという意味もあるようだ。 

何のスキルアップなのか。

それは、「決断力」と「当事者意識」だ。

お店選びは、決断力を磨くことにつながる。

似たような特徴のあるお店から一つを選ぶのは、実に悩ましいものだ。

参加者全員が満足できるお店など恐らくないため、手元にある情報を比較検討して絞り込む必要があるのだが、この作業では決断力を問われる。 

そして、忘年会幹事の経験は、他者に寄りかからないメンタルの醸成にもつながる。

「予算内ならどこでもいいや」といったスタンスでは、参加者を笑顔にすることはできない。

「上司も同僚も自分も、組織全体が楽しめる時間を作ろう」という当事者意識を持つことで、無事忘年会を開催でき、「よくなったな」と上司や先輩社員から肩を叩かれるのだ。 

今年の忘年会は、これから成長してほしい若手や、最近ちょっと伸び悩んでいる中堅に、幹事を任せてみたらどうだろう。組織の活性化につながるきっかけとなるのでは?


スポーツの視点からみる人的資源 


[プロフィール] 
戸塚 啓(とつか・けい) 
1968年、神奈川県生まれ。法政大学法学部法律学科卒業後、雑誌編集者を経てフリーのスポーツライターに。新聞、雑誌などへの執筆のほか、CS放送で欧州サッカーの解説なども。主な著書に『不動の絆』(角川書店)、『僕らは強くなりたい~震災の中のセンバツ』(幻冬舎)。 

[記事提供] 

(運営:株式会社アックスコンサルティング)