社会保険労務士法人なか/労働保険事務組合福働会/福働会中部支部

企業を成長させる『ステークホルダー・エンゲージメント』の重要性

24.03.26
ビジネス【マーケティング】
dummy
顧客や株主、従業員や取引先、関連団体、行政、地域住民など、企業の活動に関係するすべての利害関係者のことを『ステークホルダー』と呼びます。
企業の存続と成長に大きな影響を及ぼすステークホルダーは、事業で意思決定を行ううえで必要不可欠な存在であり、企業はステークホルダーのニーズや関心を把握することが何よりも重要になります。
このように、ステークホルダーをよく理解し、企業の活動に反映させていく活動のことを『ステークホルダー・エンゲージメント』といいます。
企業の活動になくてはならない、ステークホルダー・エンゲージメントについて考えていきましょう。
dummy

ステークホルダーが企業に与える影響とは

近年の社会状況の変化や、SDGsの広まりなどにより、企業は利益を追求する活動だけではなく、社会貢献や地方創生などを目的とした活動にも精力的に取り組むようになりました。
企業を継続して発展させていくためには、利益を追求することも大切ですが、人権や環境などの諸問題に目を向け、CSR(社会的な責任)を果たしていくことも大切な使命の一つです。
そして、こうした活動を行なっていくうえで重要になるのが、ステークホルダーとの関係性です。

ステークホルダーは大きく2つに分けることができ、顧客や従業員、株主といった企業の活動や利害に直接関わる人や団体を『直接的ステークホルダー』と呼び、行政や地域社会など、企業の活動に直接関わるわけではないものの、間接的な影響を与える人や団体を『間接的ステークホルダー』と呼びます。
間接的ステークホルダーであっても、企業の意思決定に大きな影響を及ぼす可能性があるため、企業はどちらのステークホルダーに対しても、相互理解を深めるための活動を継続的に行なっていく必要があります。

ステークホルダー・エンゲージメントは、企業がステークホルダーのことをよく理解し、ステークホルダーの関心事やニーズなどを把握し、事業活動と意思決定に組み込むプロセスのことを指します。
近年は多くの企業がステークホルダー・エンゲージメントに力を入れており、自社サイトなどでさまざまな活動や取り組みを公表している企業の数も増えつつあります。

ステークホルダーの属性によって取り組みが異なる

ステークホルダー・エンゲージメントは、ステークホルダーの属性によって取り組む内容が異なります。
たとえば、顧客を対象にしたものであれば、カスタマーサービスセンターやお客様相談室の設置、ショールームや展示会の開催、顧客満足度調査やアンケート調査の実施などが、ステークホルダー・エンゲージメントとしてあげられます。
これらの取り組みは、顧客ニーズの把握やサービスの改善、製品の適切な供給などを目的としており、顧客の信頼獲得にもつながります。

株主を対象としたものであれば、株主総会や投資家向けの説明会の開催などがステークホルダー・エンゲージメントに該当します。
目的はステークホルダーに対する業績の報告や情報の開示であるため、自社サイトでのIR情報の提供や、報告書の発行などもステークホルダー・エンゲージメントに含まれます。

また、地域住民へのステークホルダー・エンゲージメントとして主に行われているのが、地域交流イベントや懇親会、ボランティア活動への参加などです。
こうした直接的ステークホルダーではない、間接的ステークホルダーに対して行うステークホルダー・エンゲージメントは、地域社会への貢献としての意味合いが強いものです。
たとえば、地域の小学校に対して工場見学を受け入れることも、地域住民へのステークホルダー・エンゲージメントの一つです。企業の社会的なイメージの向上にもなるため、決して疎かにすることはできません。

ほかにも、取引先に対してはパートナーシップの強化などを目的としたアンケート調査や調達方針・ガイドラインの策定が、従業員に対しては満足度調査や社内報の発行、労働組合との協議などが、ステークホルダー・エンゲージメントになります。

ステークホルダーと良好な関係を築き、企業を成長させていくためには、継続的なステークホルダー・エンゲージメントが欠かせません。
まずは、ステークホルダーとの利害関係を可視化したうえで、それぞれの対象ごとにステークホルダー・エンゲージメントに取り組み、その都度、改善を行なっていくことが大切です。


※本記事の記載内容は、2024年3月現在の法令・情報等に基づいています。