藤垣会計事務所

記事一覧

dummy

サポート業務がメイン!? 業界で女性が活躍するために必要なこととは?

17.10.06
業種別【建設業】

人口減少社会を乗り切るために、国土交通省は社会経済の基盤を構築している建設業に女性の進出ができるよう画策しています。 2017年には「もっと女性が活躍できる建設業」を発表し、「2020年までに業界全体の女性技術者・技能者を倍にする」という目標を掲げました。 女性従業員が増えることは、業界にはどのようなメリットをもたらすのでしょうか?

dummy

2025年にはITが労働者になっている?

17.09.08
業種別【建設業】

2014年時点で約343万人いた建設業技能者ですが、2025年には高齢化の影響で約128万人が離職するだろうと予測されています。 日本経済に与える影響は計り知りしれません。 この2025年問題を解消するべく、業界が本腰を入れ始めました。大手ゼネコンが加盟する業界団体「一般社団法人日本建設連合会」は、建設現場の生産性を向上させ、離職によって失う労働力を補えるように動き出すそうです。

dummy

新たな建築需要の柱になるか? “小規模不動産特定共同事業”が今話題!

17.08.04
業種別【建設業】

総務省統計局の調べによると2013年10月1日現在、日本の総住宅戸数は6063万戸で、そのうち空き家は820万戸。総住宅数に占める空き家の割合を示す、空き家率は13.5%となり、空き家数、空き家率ともに過去最高になりました。 今後、急激な人口減少が進む日本では、さらに空き家が増加する可能性があり、国は空き家対策に本腰を入れて取り掛かっています。 こうした空き家対策の一環として最近注目を集めているのが“小規模不動産特定共同事業”です。

dummy

人手不足なのは業界に魅力がないから? 営業利益率を向上し魅力のある職場に

17.07.07
業種別【建設業】

労働集約型の産業である建設業では、後継者問題や人材不足が大きな問題になっています。国土交通省が発表した「建設業構造実態調査」(2014年)によると、約70%の建設企業が「人手不足している」と回答しています。中でも、個人経営の企業や資本金が1000万円未満の企業での人材不足が深刻になっているとのことです。 人材不足の原因はどこにあるのでしょうか?

dummy

人材採用のためにホームページで職場の魅力をアピールしよう

17.06.09
業種別【建設業】

人材採用が難しくなっている建設業。どうすれば良い人材が来るか、社長さんや採用担当者さんは頭を悩ませていることでしょう。給与水準が高ければ良い人材が来る、という単純なものではありません。 そこで、ホームページに職場の魅力をアピールしてみてはいかがでしょう。

dummy

現場の危険箇所を「色」で区別して注意を促す

17.05.02
業種別【建設業】

建設現場の安全管理は建設業の最重要課題です。ある建設現場では「見える化」を合言葉に、安全管理を進めています。 色が異なるカラーコーンを使い、通路を区域分けして、安全な場所と気をつける場所が感覚的にわかるように工夫を凝らしています。 

dummy

建設業における安全対策について

17.04.07
業種別【建設業】

すべての業種において安全対策は重要視されていますが、特に建設業界においてはその重要度は高いです。 今回は、建設業における安全対策について、ご説明したいと思います。

dummy

建設業の人材確保キーワードは「仕組みの整備」「女性の採用」「助成金の活用」

17.03.02
業種別【建設業】

建設業界は人材確保が難しくなっています。特に中小零細企業においては、「求人しても採用できない」「申し込みすらない」という声を多く聞きます。 建設業における人材確保のための戦術については、大きなものとして以下の3つを並行して実践するのがよいのではないでしょうか。 1.会社の「人にかかわる仕組み」を整える 2.「女性の採用」を検討してみる 3.「助成金」をフル活用する これらについて説明していきます。 

dummy

建設業許可、業種追加のために取得するべき資格

17.02.03
業種別【建設業】

建設業許可、業種追加するためには資格が有効です。しかしながら、資格取得をする方は少ないのが現状です。今回は中小零細企業、事業主が取得することの多い「一般建設業」の中で、「建設業許可、業種追加のために取得するべき資格」について解説したいと思います。また、社員に資格取得を勧めたくなる、助成金情報もご紹介します。

dummy

経営事項審査の点数アップ対策

17.01.06
業種別【建設業】

今回は建設業の「経営事項審査の点数アップ対策」について解説したいと思います。 経営事項審査(以下「経審」)とは、公共工事を発注者から直接請け負おうとする建設会社が、必ず受けなければならない審査です。 その審査項目は(1)経営規模、(2)経営状況、(3)技術力、(4)その他の審査項目「社会性等」といった統一基準になります。 そして、受注できる工事金額にもかかわるのが「経審」なのです。