Management LABO 経営会計事務所

認知度アップ&ブランド再構築! 社名変更のメリット・デメリット

22.01.11
ビジネス【マーケティング】
dummy
「提供しているサービスが結びつく社名にしたい」、「会社のイメージを刷新したい」など、社名変更の理由は企業によってさまざまです。
しかし、どのような理由であれ、社名を変更した場合は、メリットとデメリットの両方が発生します。
話題性やブランドイメージの向上などのメリットがある一方で、コストの増大や、知名度が低下してしまう恐れがあるなど、デメリットも考えられます。
そこで今回は、具体的な過去の事例を踏まえながら、失敗しない社名変更の方法を考えていきます。
dummy
社名変更が行われるケースとは?

SNSサービスで知られるアメリカのFacebookは、2021年10月に商号をMeta(メタ)、社名をメタ・プラットフォームズに変更しました。
将来的にネット上の仮想空間『メタバース』を主軸とした事業を展開するための変更で、SNSのFacebookはメタのサービスの一つとして、引き続き提供されます。

メタの社名変更は、事業内容の拡大のためですが、逆に自社ブランドや提供していたサービスを、そのまま社名にするケースもあります。
日本では2008年に、大手電気メーカーの松下電器産業株式会社がブランドイメージの統一を図るため、パナソニック株式会社に社名変更をしました。
また、近年では、コミュニケーションアプリのLINEを提供していたNHN Japan株式会社が、LINE株式会社に社名を変更しています。

ほかにも、株式会社スクウェア・エニックス(スクウェア+エニックス)や、三菱UFJ銀行(東京三菱銀行+UFJ銀行)など、合併による社名変更や、京セラ株式会社(旧:京都セラミック株式会社)など、社名を短くする目的の社名変更などもありました。
損害保険ジャパン株式会社のように、合併を重ねて社名が長くなったため、結局、名称を短くした例もあります。

いずれにせよ、社名変更は会社が大きければ大きいほど、社内外の対応も煩雑になります。
名刺や公式サイト、看板の変更手続きや登記の手続きなどのほかに、周知活動や社外的なPRなども行わなければいけません。
それでも多くの企業が社名変更を行なうのは、それだけメリットが多いからです。

特に、新たなサービスを立ち上げ、ブランドイメージの確立のために行われる社名変更は、成功すれば認知度やイメージの向上につながり、事業展開もしやすくなります
ソニーは、1958年に東京通信工業株式会社からソニー株式会社に社名を変更し、イメージを刷新。
その後、SONYのロゴマークは世界を席巻しました。
親しみやすさや世間への浸透のしやすさ、海外展開などを考えた場合に、社名変更が必要な場合もあるかもしれません。


社名変更を成功させるプロモーション活動

しかし、ただ社名を変更しただけでは、認知度が向上することはありません。
社名変更を成功させるには、プロモーション活動が不可欠です。
社名変更を行なう理由や、今後の展望などをまとめたプレスリリースを報道機関向けに出しながら、公式サイトや広報誌などの自社メディアでも周知を図っていく必要があります。
最近ではSNSでの発信も、広く知ってもらう方法として最適です。

また、場合にもよりますが、経営者自らがメディアに出演したり、イベントに登壇したりする方法も効果的です。
Facebookから社名を変更したメタ・プラットフォームズは、創業者であるマーク・ザッカーバーグが自社のオンラインカンファレンスで社名変更を発表したことが大きなニュースになりました。
その際に語られたのは、今後の展望や会社としての考え方でした。
外部に向けて社名変更を発表する場合は、会社の将来的なビジョンや理念を併せて伝えることで、これまで接点のなかった顧客に興味・関心を持ってもらうことにつながります。

プロモーション活動が失敗すれば、かえって会社自体の知名度が低下するなどのリスクはありますが、社名変更は新たな市場を開拓する大きなチャンスでもあります。

もし社名変更を行なう場合に、まず忘れてはいけないことは、従業員の同意を得ることです。
社名を変更することになった経緯や理由を全従業員にしっかりと理解してもらい、その新社名に込めた思いに共感してもらうことが大切です。
社外に対して発信するのと同じく、従業員に説明を尽くし、全員の同意を得てから対外的なプロモーション活動を進めます。

うまくいけば、メリットの多い社名変更。
検討する際は、自社の将来的な展望やタイミングを踏まえて計画的に行いましょう。


※本記事の記載内容は、2022年1月現在の法令・情報等に基づいています。