アーチ社会保険労務士事務所

記事一覧

dummy

10月から『ステマ規制』スタート! マーケティング分野での注意点

23.08.29
ビジネス【マーケティング】

『景品表示法』は、正式名称を『不当景品類及び不当表示防止法』といい、商品やサービスの内容や品質などを偽って表示する行為を禁止し、消費者が自主的かつ合理的に商品やサービスを選べる環境を守るための法律です。 2023年3月28日、消費者庁は景品表示法の定める禁止行為に、ステルスマーケティング、いわゆる『ステマ』を追加しました。 このステマに対する規制は、2023年10月1日から施行されます。 宣伝やプロモーションなどの手法によっては、ステマと判断される恐れもあるので、景品表示法に違反しないよう、ステマ規制について理解しておきましょう。

dummy

アイデア続々! 集客に使える『ゲーミフィケーション』とは?

23.08.04
ビジネス【マーケティング】

『ゲーミフィケーション(Gamification)』とは、ゲーム化を意味するGamifyから派生した造語で、ゲームをさまざまな分野に応用することを指します。 これまで教育や社員育成などの現場で使われてきたゲーミフィケーションは、近年では集客を目的としたマーケティング分野でも導入が進んでいます。 そこで今回は、大手企業が行っている取り組みなどを紹介しながら、自社でゲーミフィケーションを行う際のポイントについて説明します。

dummy

ユーザーへの訴求力が高い『チュートリアル動画』とは

23.07.25
ビジネス【マーケティング】

大勢のユーザーに訴求できる動画コンテンツマーケティングを導入する企業が増えています。 多くの企業が動画サイトのYouTubeなどで、商品のCMからインフルエンサーとのコラボムービーまで、さまざまな動画を配信しています。 そのなかで近年よく見るのが、商品の使い方やサービスの利用方法などを短くまとめた『チュートリアル動画』です。 『ハウツー動画』や『マニュアル動画』とも呼ばれるこれらの動画は、ユーザーの認知獲得に役立ち、購入動機になることもあります。 今回は効果的なチュートリアル動画について紹介します。

dummy

ChatGPTがマーケティング業界にもたらす革新

23.07.11
ビジネス【マーケティング】

アメリカのOpenAI社が2022年11月30日に公開したAIチャットボットサービスの『ChatGPT(チャットジーピーティー)』が話題です。 まるで人とやり取りしているかのような自然な対話が可能で、リリースからわずか1週間で100万人、2カ月で1億人のユーザーが利用しました。 すでにビジネス領域での活用も進められており、特にマーケティングの分野では、新商品を紹介する文章をつくらせたり、商品の比較表を作成させたりするなど、その活用の場は拡大しています。 大きな期待が寄せられるChatGPTですが、いくつかの注意点もあります。 マーケティングの分野でChatGPTを使いこなす方法を探っていきましょう。

dummy

円滑な商品管理を実現! SKUの数え方や設定方法

23.06.27
ビジネス【マーケティング】

多種多様な商品を扱う小売業やメーカーでは、正確で間違いのない商品管理を行う必要があります。 商品管理がいい加減だと、正確な在庫数や発注数、販売数などが把握できずに、大きな混乱を招くこともあるでしょう。 現在、多くの小売業やメーカーでは、商品を識別するために『SKU』を採用しています。 SKUとは商品管理における最小単位を指し、日本語では『在庫保管単位』と訳されます。 SKUはマーケティング戦略を行ううえでも、理解しておかなければいけない概念の一つです。 マーケティング担当者であれば知っておきたい、SKUの活用方法について解説します。

dummy

『ピボット』で事業を転換! そのポイントと最適なタイミング

23.06.13
ビジネス【マーケティング】

近年、事業の方向転換や路線変更を意味する『ピボット』という言葉を耳にするようになりました。ピボットは『回転軸』や『回転させる』を意味する英語『pivot』が語源となっています。 従来、既存事業とは異なる分野に進出する『事業転換』は多くの企業で行われてきました。このような事業転換とピボットには、どのような違いがあるのでしょうか。 今回は、ピボットの成功事例を紹介しながら、その言葉のニュアンスや使い方について紹介します。

dummy

ステマとの違いはどこにある? 『ネイティブ広告』の特徴とは

23.05.30
ビジネス【マーケティング】

Webメディア内のコンテンツと同じように表示する広告のことを『ネイティブ広告』と呼びます。 広告がコンテンツの一つとして提供されるため、ユーザーに違和感をもたれることなく閲覧してもらえるなどのメリットがあります。 一方、広告と気づかれないように商品を宣伝する『ステルスマーケティング(以下「ステマ」)』という手法もあります。 どちらも一見すると通常の記事のような宣伝手法ですが、ステマは多くの批判を集めます。 本記事ではネイティブ広告の仕組みや特徴を紐解きながら、ステマとの違いなどを説明します。

dummy

効率化だけじゃない! 自社サイトにFAQを設ける効果とは?

23.05.09
ビジネス【マーケティング】

多くの企業のWebサイトには、FAQが設けられています。 FAQとは、『Frequently Asked Questions』の略で、日本語では『よくある質問と答え』と訳します。 FAQを設置することで、カスタマーサポートの問い合わせ対応の負担を減らしたり、顧客満足度を向上させたりすることが可能になります。 また、FAQは製品の成約数などにも大きく関係します。 企業のWebサイトに欠かせないFAQの役割を確認しておきましょう。

dummy

『PLG(プロダクト レッド グロース)』の基礎知識と成功例

23.04.25
ビジネス【マーケティング】

従来の営業活動といえば、営業担当者がターゲットとなるユーザーに、自社の製品(プロダクト)やサービスを売り込むのが一般的でした。 しかし、近年は営業やマーケティングの仕組みを製品内に取り込み、ユーザーが製品を使用することによって、さらなる事業の拡大を図るビジネスモデルが注目を集めています。 このビジネスモデルのことを『Product Led Growth(プロダクト レッド グロース)』、略して『PLG』と呼びます。 今回は、コロナ禍で利用者が拡大したZoomの成功例も含めPLGについて解説します。

dummy

自社の市場における立ち位置を示す『競争地位』とは

23.04.11
ビジネス【マーケティング】

市場規模とは、その事業分野におけるマーケットの大きさを指します。 通信業界や航空業界などの新規参入がむずかしい一部の事業分野を除けば、市場規模に比例して、競合他社の数も多くなるのが一般的です。 競合がひしめく市場において自社の立ち位置を把握しておくことは、経営戦略を立てるうえで非常に重要です。 この立ち位置のことを『競争地位』 といいます。 企業を類型化する競争地位と、そのなかでの自社の立ち位置を理解して、市場における優位性を考えていきましょう。