アーチ社会保険労務士事務所

記事一覧

dummy

特定の層に絞って、強い支持を得る『ニッチャー』

14.02.02
ビジネス【マーケティング】

リーダー/チャレンジャー/フォロワー/ニッチャー、 市場地位別の4つのタイプに沿って考えるシリーズの最後は、 ニッチャーとしてやって行く方法を考えてみましょう。 ニッチャーとは、マイナーな領域ではあるが、 競争相手が参入してこれないような ニッチ(隙間市場)に集中し、 そこで圧倒的な強さを発揮しているような企業をいいます。

dummy

表現案チェックの定番AIDMA(アイドマ)の法則について考える

14.01.19
ビジネス【マーケティング】

広告はWhat to sayとHow to sayでできている、 という話があります。 今回はHow to sayを表現するのに もっともわかりやすい AIDMA(アイドマ)の法則をもとに、 How to sayを考えてみましょう。

dummy

無理にトップを狙わないチャレンジャーの在り方

14.01.05
ビジネス【マーケティング】

リーダー/ チャレンジャー/ フォロワー / ニッチャー、 市場地位別の4つのタイプのうち、 2位か3位のチャレンジャー的な地位にいる時、 無理にトップを狙いに行かない チャレンジャーの在り方=「共生的チャレンジャー」 としてやって行く方法を考えてみましょう。 あなたが活躍している業界が、 比較的古い業界でリーダーの地位が盤石で、 業界として今後大きく伸びる期待も少ないとすると、 多大な労力や資源を注ぎ込んでトップを狙いに行っても、 そんなに得が大きくありません。

dummy

“他でも言えること”でOK。自分たちのWILL(意志)をメッセージにする方法

13.12.15
ビジネス【マーケティング】

広告の世界ではUSP(自分の強み)が、 基本中の基本だというお話があります。 日本語で言うと 「他が言えない売り込みの効く主張」。 もっと簡単に言えば、 「差別化ポイント」ですね。 しかし、この「他が言えない」 ばかりにこだわるのも考えものです。 広告やチラシで主張すべき特徴は、 あくまでも「売り込みの効く」もので なければなりません。

dummy

チャレンジャーには、異なる2つの戦略がある[佐藤達郎のマーケティング論]

13.12.01
ビジネス【マーケティング】

以前に市場での地位は大きく4つに分かれ、 リーダー/チャレンジャー/ フォロワー/ニッチャーと 位置付けられることと、 あなたの所属する組織が リーダー的存在である場合に 気を付けるべきことについて、考えました。 今回は2位か3位、チャレンジャー的 地位にいる場合について考えてみましょう。

dummy

業界誌に広告を出すことになったら… [佐藤達郎の今すぐ使える!マーケティング手法]

13.11.17
ビジネス【マーケティング】

知人の女医さんがアメリカで医院を開業していて、 現地に住む日本人向けの雑誌に、 半ページほどの広告を出すことになりました。 私が広告・マーケティングを 大学で教えているということで、 彼女は予定されている広告原稿を私に見せて、 アドバイスを求めて来ました。

dummy

あなたの会社、市場での地位は次の4つのうち、どれですか? [佐藤達郎のマーケティング論]

13.11.03
ビジネス【マーケティング】

マーケティング論では、 自社の市場での地位によって、 戦略は変わると考えます。 市場での地位は、大きく4つに分かれ、 リーダー/チャレンジャー/ フォロワー/ニッチャーと位置付けます。 リーダーとはそのカテゴリーでの シェアナンバー1の存在。 チャレンジャーは、ナンバー2かナンバー3。 サイズからしてもポジションからしても、 リーダーを脅かし得る存在を指します。

dummy

“書いてある”ことと“伝わる”ことは、別物。絞ることこそ、仕事です。

13.10.13
ビジネス【マーケティング】

以前にご紹介した「無駄な工夫のオンパレード」に加えて、 多くのチラシにはもう一つの「致命的な欠点」が見られます。 それは、 「伝えたい情報をすべて書いてしまっている」 ということです。

dummy

「お客様の言った通りに」は不正解。“顧客志向”の難しさ。

13.09.29
ビジネス【マーケティング】

マーケティングの基本の一つは“顧客志向”です。 マーケティング登場以前はもっぱら作る側の都合で、 たまたまできた製品、作りたかったから作った製品を なんとか売ろうと努力していました。 そこに、マーケティングが“顧客志向”をもたらしました。 顧客の欲しいモノを作る、顧客が欲しいサービスを提供する。 いまや多くの企業が、そんな風に考えてビジネスに挑んでいます。 ですが難しいのは、 「顧客志向=お客様の言った通りにする」ではない、ということです。

dummy

「インサイト=お客さんの“ココロのツボ”」を、探り当てよう

13.09.15
ビジネス【マーケティング】

マーケティングや広告の世界で いまや聞かない日はない言葉に、 インサイト(Insight)という キーワードがあります。 辞書で引くと、 “洞察”などという訳語が出てくるのですが、 これでは何のことやら分かりません。 実際はコンシューマー・インサイト という形で使われることが多く、 “消費者のココロのツボ”“消費者のホンネ”などと訳されます。