アーチ社会保険労務士事務所

記事一覧

dummy

介護業界から離職を防ぐ! 『研修制度』の重要性を知る

19.06.04
業種別【介護業】

介護保険制度が2000年に施行されて、今年で19年。この間、多くの民間企業が介護事業に参入しました。高齢者人口の増加ともあいまって、業界は年々拡大していますが、その反面、現場では介護職員の不足という問題が生じています。 介護職は体力的な負担が大きい割に低賃金のため、離職率が高い現状があります。また、働き続けられたとしても、その業務は過酷でストレスフルなものが多く、心身に不調をきたしてしまうケースもしばしば起こっています。 今回は介護事業を担う企業として、職員の心身の健康を維持しながら働いてもらうために欠かせない、介護事業における“研修”の重要性を解説します。

dummy

2019年4月から有給取得義務化がスタート! 介護事業所への影響は!?

19.04.23
業種別【介護業】

2018年の6月に成立した『働き方改革関連法』の順次施行が、いよいよ4月1日からスタートしました。改正法は段階的な実施となりますが、今年度の実施のなかでは、何といっても『年間5日間の有給休暇取得義務化』が大きなポイントで、介護事業所にも大きな影響をもたらすことになりそうです。今回は、この『有給休暇取得義務化』の内容について詳しくご紹介します。

dummy

高まる外国人介護福祉士雇用。その受け入れに必要な心構えとは?

19.04.02
業種別【介護業】

外国人の在留資格に『介護』を追加することを柱とした『出入国管理及び難民認定法の一部を改正する法律』が、4月1日にいよいよ施行されました。 この法改正は、介護福祉士の資格を持った外国人が日本で働けるようにすることが主な狙いとなっています。 大幅に人材不足となることが想定されている介護業界で外国人介護士を導入することは、人材の確保という点で重要なポイントです。 今後増加していくであろう外国人介護士を雇用するにあたり、受け入れ前に知っておきたい準備などを解説します。

dummy

ケアマネジャーの合格者が大幅に減少! 介護現場で奪い合いに!?

19.03.05
業種別【介護業】

介護サービスのなかで、ケアマネジャー(介護支援専門員)は非常に重要な役割を担っています。 しかし現状、ケアマネジャーになるための実務研修受講試験の受験者数が落ち込み、合格者が減っています。このままでは、ケアマネジャーの高齢化が進み、介護の現場において、その奪い合いが起きてしまいます。 そこで、今回はケアマネジャー減少の背景と、個々の施設においてどのように対策を行っていけばよいのかについて、ご紹介します。

dummy

2019年4月からスタート! 介護事業所に必要な『働き方改革』とは?

19.02.04
業種別【介護業】

2019年4月から『働き方改革』に関する法律が順次スタートしていきます。介護業界も『働き方改革』の例外ではなく、何らかの対策の必要性に迫られています。そこで、『働き方改革』の代表的な施策とともに、介護業界が実施している対応策を紹介。参考にしながら、今後、行っていくべき取り組みについて、考えていきましょう。

dummy

『IT導入補助金』は介護業界の救世主となるか!?

18.12.25
業種別【介護業】

人手不足が深刻化している介護業界。事業主はコスト削減を図りたくとも、人件費を削減することが厳しい状況となっています。そこで注目されているのが“ICT(情報通信技術)の活用による業務効率化”です。これによりコスト削減、生産性向上、サービスの向上、労働環境の改善など、さまざまなメリットが得られます。 今回は、介護現場を救う“ICTの活用”と、その導入をバックアップする『IT導入補助金』制度についてご紹介します。

dummy

介護業界における『無期転換ルール』の現状とは?

18.12.04
業種別【介護業】

人材が枯渇している介護業界。その打開策となり得るのが、通算5年で無期転換への申し込み権が発生する『無期転換ルール』です。そこで今回は、介護業界の実態調査もふまえながら、『無期転換ルール』を進めるうえで参考となる現状を見ていきます。

dummy

人材不足の打開策となるか? 介護業界の外国人雇用

18.11.07
業種別【介護業】

コンビニや外食産業などを中心に、ますます進んでいる外国人雇用。介護の分野においてもそれは例外ではありません。直面する人材不足の問題を解決すべく、近年、外国人の在留資格に『介護』が追加されました。新しい法令により、介護業界はどのように変わっていくのでしょうか。その影響や背景について考えてみましょう。

dummy

大型台風の影響を考えて施設を一時閉鎖した場合、従業員への休業補償は必要?

18.10.04
業種別【介護業】

各地に甚大な被害をもたらした台風21号。“25年ぶりの大型台風”として直撃が予測されたため、デイサービスや訪問介護事業所をはじめ、企業や店舗、交通機関でも安全面を考えて臨時休業の対応が多く見られました。 このような台風などの自然災害による休業時、従業員の給与支払いは必要でしょうか? 自然災害に備えた休業時の賃金支払いについて、知っておきましょう。

dummy

自然災害の緊急時対応マニュアルをつくろう!

18.09.06
業種別【介護業】

自然災害は、地域住民の方々はもちろん、介護事業所のスタッフや利用者の生活にも大きな支障をきたします。過去のさまざまな自然災害から浮き彫りになった多くの課題を教訓として、万が一のときにも落ち着いて行動できるマニュアルを用意しておきたいものです。 今回は、緊急時対応マニュアル作成のコツをご紹介します。