アーチ社会保険労務士事務所

制約社員って何? 契約社員と違うんですか?

14.04.13
ビジネス【人的資源】
dummy
制約社員は正社員ですが、契約社員は正社員ではありません。
働く人の呼び名は、つぎつぎに増えています。

「労働者」や「従業員」というだけでなく、
「パートタイマー」「アルバイト」
「嘱託」「派遣社員」などよく聞きますが、
さらに「契約社員」「外務社員」
「臨時社員」など、呼称は増えるばかりです。

ここ近年、「正社員」に対して
「非正規社員」の増加の大きいことが問題になっています。
企業成長のための人的資源熟考

ところが、一括りにされていた「正社員」も
実は問題をはらんでいるのです。

普通、正社員や公務員は、昇格するほど異動がつきものです。
とくに転勤は有無を言わせないところがあります。
そしてまた、気に入っていた仕事から突然動かされたりします。
その上、正社員には残業がつきものです。
正社員はその代償として、雇用の安定を手に入れていました。

人々の生活が豊かになって来ると、
仕事と生活の調和(ワークライフバランス)が問題になってきます。
そのとき、正社員であっても人によっては
仕事を変わりたくないとか、
ある期間労働時間を短くしたいとか、
転勤は困るとかいうことがあるものです。

それならば、正社員をそのように区別しておけばいいのではないか、
というのが制約社員制度の発想です。
たとえば、地域限定社員や育児、介護の期間の特別処遇など。
制約社員制度があると、働く者にとっては安心して働ける、
企業にとっては人材の確保につながります。

海外の人事制度は仕事本位ですから、
人の異動は本人の同意を得るのが普通です。
その代わり、仕事がなくなれば人も要らなくなり
雇用が保障されるとは限りません。
日本の制約社員という新しいカテゴリは、
正社員制度の柔軟化と言えるでしょう。


次回の「企業成長のための人的資源熟考」は
「制約社員制度のメリット」をお届けいたします。


[プロフィール]
佐野 陽子(さの・ようこ)
慶應義塾大学名誉教授。1972年慶應義塾大学商学部教授。87年から2年間、日本労務学会代表理事。89年から2年間、慶應義塾大学商学部長・大学院商学研究科委員長。96年東京国際大学商学部教授。2001年から4年間、嘉悦大学学長・経営経済学部教授。主な著書:『はじめての人的資源マネジメント』『企業内労働市場』(ともに有斐閣)。


[記事提供]

(運営:株式会社アックスコンサルティング)