佐々木税理士事務所

一発免停も! あおり運転を取り締まる『妨害運転罪』とは?

22.09.28
ビジネス【法律豆知識】
dummy
運転中に車間距離を極端に詰めたり、急な進路変更などをすると、『あおり運転』として取り締まりの対象になることがあります。
あおり運転は交通を妨害する行為の総称で、道路交通法では『妨害運転』と呼ばれます。
重大な事故を起こす可能性があることから、道路交通法が改正され『妨害運転罪』が創設され、2020年6月30日に施行されました。
あおり運転の危険性や妨害運転罪の詳細、あおり運転に遭遇した際の対処法などについて解説します。
dummy
どんな運転があおり運転とみなされる?

あおり運転は、他人の運転を妨害する行為のことです。
代表的な妨害行為としては、車間距離を極端に詰める、急な進路変更、危険な追い越しのほか急ブレーキ、対向車線へのはみ出し、幅寄せ、蛇行運転などがあげられます。
また、高速道路で故意に遅く走る低速走行や、高速道路上での駐停車の強要などもあおり運転に該当します。
さらに、執ようにクラクションを鳴らしたり、過度なパッシングを行うことも、それぞれ『警音器使用制限違反』と『減光等義務違反』として、取り締まりの対象になります。

以前から、これらの妨害運転は見受けられましたが、当時は取り締まる法律がありませんでした。
そのため、たとえば車間距離を極端に詰める行為は『車間距離不保持』、急ブレーキは『急ブレーキ禁止違反』など、道路交通法の違反行為として取り締まりが行われてきました。
しかし、2017年にあおり運転による死亡事故が相次ぎ、社会問題化したことを受け、2020年により厳しい罰則を定めた妨害運転罪が創設されました。

妨害運転罪について具体的に見ていきましょう。
他人の車の走行を妨害したり、プレッシャーをかけたりする行為によって妨害運転とみなされた場合、3年以下の懲役又は50万円以下の罰金が科せられます。
違反点数は『酒気帯び運転』と同様の25点で、違反1回で免許取消処分となります。
運転免許を再取得できない期間を『欠格期間』と呼びますが、妨害運転罪を犯した場合の欠格期間は2年、前歴や累積点数がある場合には最大5年になります。

妨害運転に加えて、高速道路上で駐停車させるなどの著しい危険行為を行った場合は、さらに重い処罰を受けることになり、刑事罰として5年以下の懲役又は100万円以下の罰金が科せられます。
行政処分は酒酔い運転と同じ、違反点数35点で、免許取消処分となります。
この場合の欠格期間は3年、前歴や累積点数がある場合には最大10年です。

事故を起こしていなくても、あおり運転をした時点で妨害運転罪が適用されますが、万が一、あおり運転によって人を死傷させる事故を起こした場合は、『危険運転致死傷罪』が適用され、さらに重い罰則が科されることになります。


あおり運転の被害を受けてしまったら…

車を運転していて、あおり運転の被害を受けてしまった場合はどうしたらよいでしょうか。
まずは冷静に運転を続け、挑発に乗らないことが大切です。
次に事故を回避するため、サービスエリアやパーキングエリアなど、人目のある安全な場所に避難しましょう。
このとき、道路上に停車すると事故の危険があるため、安全な場所まで運転を続ける必要があります

また、すぐに警察に110番通報しましょう
同乗者がいれば通報してもらい、同乗者がいなければ、安全な場所に停車してから自分で通報します。
安全な場所に停車することで、加害車両が通り過ぎる可能性はありますが、相手が車を降りて危害を加えてくることもあるので、ドアをロックし、警察が到着するまで車外に出ないようにします。
挑発や脅しは無視しましょう。

通報する際は、加害車両のナンバーや車種を控えておくとスムーズです。
後々、被害を受けた証拠にもなるので、スマートフォンのカメラなどで撮影しておきましょう。

また、あおり運転の被害対策として、ドライブレコーダーを設置するのは効果的です。
あおり運転を抑止する効果があるのはもちろん、相手の行為を記録しておくことで、警察の捜査にも役立てることができます。

近年では、「あおり運転を許さない」とする社会の意識が高まってきました。
自分があおり運転をしないことは当然ながら、挑発に乗らない、あおり運転ととらえかねない運転を避けるなど、より安全で適切な運転マナーについて考えていきましょう。


※本記事の記載内容は、2022年9月現在の法令・情報等に基づいています。