税理士法人エム・アンド・アイ

新入社員の「6月病」を見逃すな!

17.05.12
ビジネス【人的資源】
dummy
毎年、大型連休が終わったころに話題になるのが「5月病」です。しかし、最近は「6月病」という心の病気があるようです。ご存知ですか? 

新しい環境で緊張が張りつめた4月が過ぎ、無気力状態に陥ってしまう点では、5月病と6月病はほとんど変わりません。しかし、今どきの新社会人は5月よりも6月に心の調子を崩してしまうケースが増えているそうです。 
dummy
■研修から実務へとシフトしたタイミングでストレスを抱え込む 
5月病と6月病は、ともに医学用語ではありません。医学的には「適応障害」に分類されます。適応障害とは、急激な環境変化についていけず、心や体が不調を訴えることを指します。 

なぜ、新社会人は6月病にかかって心の調子を崩してしまうのでしょうか? 

6月といえば、座学中心の新人研修が終わって職場の各部署に配属され、実務につくケースが多いです。6月に入って実戦的な仕事の厳しさを目の当たりにして「こんなはずじゃなかった」とショックを受けたり、仕事や人間関係にうまく対応できなくなったりして、ストレスを抱え込んでしまう人が少なくありません。梅雨入り後の天候に左右され、心がどんよりしてしまうことも無関係ではないかもしれません。 


■こんな様子は要注意! 6月病チェックリスト 
4月には元気で張り切っていた新入社員が、以下のように変化していませんか? 

・朝から気分がすぐれない表情 
・笑わなくなった 
・無表情になった 
・あいさつの声が小さくなった(あいさつをしなくなった) 
・突然泣き出した 
・ランチや飲み会の誘いを断るようになった 

こんな様子が見られるときは、6月病を患っている可能性があります。 


■じっくりと耳を傾けるよう上司や先輩に指導しよう 
では、社内で6月病にかかっていそうな社員がいたら、どう対処すればよいのでしょう? 

「元気出して」「頑張って」と激励するのは実はよくありません。本人が「元気がないのか」「頑張りが足りないのか」と落ち込んでしまうからです。逆に腫れものに触るように接するのもやめましょう。 

また「どうしたの? 具合悪いの? 何か嫌なことでもあったの?」と細かく質問するのもタブーです。6月病にかかる人は、根がまじめな人が多いものです。「そんなに周囲と比べて変なのか?」と気にしてしまいます。 

「最近元気なさそうだけど大丈夫かな? 気になることや困ったことがあったらいつでも話を聞くよ」とさりげなく声をかけ、話を聞いてあげるよう新入社員の上司や先輩に指導しましょう。じっくりと耳を傾けることが、解決の第一歩なのです。 


企業成長のための人的資源熟考