慣れた場所の見直しが、院内事故防止につながる
夏休みシーズン、先生はどんな計画を立てていらっしゃいますか。ご自宅でゆっくり日頃の診療のお疲れを癒しますか?それとも海や山に出かけ、大自然のなかでリフレッシュしますか?
夏休みシーズン、先生はどんな計画を立てていらっしゃいますか。ご自宅でゆっくり日頃の診療のお疲れを癒しますか?それとも海や山に出かけ、大自然のなかでリフレッシュしますか?
採用活動で成功するためには、求人時だけでなくその後の教育・評価にまで視野を拡げて考えることが必要です。 どんなに素晴らしい経歴の持ち主だったとしても、それだけですべての医院にとって理想のスタッフであるとは言い切れません。医院ごとで求めるスタッフの理想像は異なりますから、採用後の教育は必須となります。
「今後、自店をもっと発展させていきたい」 「今日はどうしてもサロンワークに立てない」 このような状態になったときに頼りになるのが、No.2の存在。自店の方向性をしっかり理解し、さまざまな事柄で活躍してくれます。たとえば、トラブルの対処や、新人スタッフの教育などです。では、NO.2を育てるためにはどのようなことが必要なのでしょうか?
少子高齢化の影響で、介護業界は常に人材不足に悩まされています。実は、この介護業界には欠かせない「介護福祉士」を育てる大学や短大、専門学校などの養成課程の数も激減していることがわかりました。 毎日新聞の取材記事(2015.5.26)によると、「介護福祉士」の養成課程数が2008年度の「434校507課程」をピークに、2013年度の「378校412課程」へと、5年で約20%減少しています。
建設、建築、設備会社にとって、縁が近くて遠いもの。それが経審です。正式名称は「経営事項審査」といいます。公共工事の下請け、孫請けをしたことはありませんか? あれを公共団体から直接請け負っている元請けさんは、この「経審」を受けています。でも世の中のほとんどの建設、建築、設備会社のほとんどの方は、経審のことを知りません。今回、基礎的なものになりますが、解説させていただきます。
「信託と預貯金は何が違うのか」というテーマを考えてみます。皆様のお金はどこに眠っていますか? 家のたんす、会社の積み立て、保険商品…とさまざまなものが想定されますが、多くの方は銀行に預けているのではないでしょうか。
亡くなった方が遺言書を残していれば、それにしたがって遺産分割が行われ、相続人が1名の場合は単純にすべて引き継ぎます。 しかし、遺言書がない場合や、法定相続分通りに相続したくない場合には、相続人がそれをどのように遺産分割するのかを協議してから、相続登記を行う必要があります。 この遺産分割協議を行わない場合は、相続人全員が法定相続分で相続登記をすることになります。
いつもお世話になっております。司法書士法人アプローチの安立です。早いことで、もう夏がやってきましたね! これからどんどん暑くなっていくと思いますが、屋内と屋外の温度差で体調を崩さないよう、お気を付け下さいね!さて、好評を頂いております「アプレター」を発行致しましたので、皆様にお送りします。今月号の特集は「家族の問題解決としての『民事信託』」です!!高齢社会となったわが国ではさまざまな問題がありますが、その中でも、高齢者が保有する資産を適切に管理し、次世代に引き継ぐことは、今後の社会の大きな課題となっています。そこで、今注目されているのが、信託という仕組みです!今回は、民事信託に絞って、当方の司法書士がわかりやすく解説しています。その他、楽しめる記事もございます!!ぜひ、ご一読いただければと思います。
第8回目の開催となります相続ネットワークなごや主催のセミナー&個別相談会をご案内します。今回は瑞穂区役所の2階講堂で行います。定員400名の会場ですので、皆様にご参加頂けます!!もちろん無料で入退室も自由!更に、参加者全員にアプローチ特製「エンディングノート」をプレゼント!!お申込みも不要ですので、どうぞお気軽にご来場下さい。(駐車場はございません。公共交通機関でお越し下さい)予約受付・お問い合わせ先↓相続ネットワークなごや担当:南地・森下TEL:052-205-9800******************************日時:平成27年7月9日(木) 個別相談会 10:00~16:00 相続セミナー 13:30~16:00会場:瑞穂区役所2階講堂会費:無料******************************
ASK税理士法人主催の経営者向けのセミナーです。第1部「国税局:税務署の実態」第2部「税務調査のポイント」非常に面白そうなお話が聞けると思います!アプローチのご紹介の方は、参加費5000円のところ特別価格3000円でご招待とのことです!!定員は20名です。お早目にお申込み下さい。開催場所:名古屋市中区丸の内三丁目21-25 清風ビル2階会議室お問い合わせ先:052-971-1122(担当:村松)