酒井会計事務所

アプリ参入で売り上げを伸ばす『フードデリバリー』

19.10.01
業種別【飲食業】
dummy
昨今、スマートフォンなどのアプリで簡単に出前を注文できる『フードデリバリー』が人気を博しています。
その市場規模は4,000億円以上ともいわれ、ここ数年で急激に売上げを伸ばしています。
そこで今回は、フードデリバリーが人気を集める理由から、注文の仕組み、飲食店側が参入するにあたってのメリットやノウハウを見ていきましょう。
dummy
なぜ今、『フードデリバリー』が人気なのか?

健康志向により外食を控える人が増えたことや、少子高齢化の影響などもあり、飲食店の “集客”は年々厳しい状況となっています。
一方で、インターネットショッピングの拡大により、食品配達サービスはますます加速
外出が困難な高齢者や、子育てと仕事で時間のない共働き夫婦など、食料品をインターネットで購入し、食事を家で簡単に済ませる利用者が増えています。

これに加えて人気なのが、注文一つで温かい料理が届けられる『フードデリバリー』です。
従来は新聞広告やチラシなどで情報発信し、電話で注文を受けるというスタイルだった出前が、テクノロジーの発展によってサイトやアプリから簡単に注文・決済ができるようになりました。
特にスマートフォンが普及して以降、その利便性は日々進化し、若者と共働き世帯を中心に市場を拡大しています。

利用者は夕食や昼食時に多いのはもちろんのこと、店舗によっては深夜~早朝でも注文可能なため、深夜の利用者も増加しているといいます。
また、企業での活用も広がり、従業員のランチや社内イベント用の食事にもフードデリバリーが利用されています。

食事を提供する飲食店側も、最低注文料金や配達料金の設定を変え、多くの利用者を獲得しようと試行錯誤しています。


“アプリ”で細かなリクエストに対応可能

出前アプリには、『出前館』『Uber Eats(ウーバーイーツ)』『dデリバリー』『楽天デリバリー』など、さまざまなものがあります。
いずれにしても、お客がアプリに掲載されている店舗・メニューから好きなものを選び、注文をすると、店舗に注文が伝わるというシステムで、店舗は注文のあった食事を用意して配達します。

アプリで注文を受ける大きな利点としては、電話注文のように手を止める必要がないという点があげられます。
さらに、利用者のリクエストを細分化してデータで管理できることも大きなメリットです。
たとえば、寿司を注文する場合に、『さび抜き』『シャリを少なめに』『セットのエビをイカに変更』など、その選択肢は多岐に渡ります。
データ化することで、支払方法や宅配到着時間の要望、容器の形状など、細かいリクエストもミスなく対応できます。


配達用の人員を用意してくれるサービスも

一方、フードデリバリーを始めたいと思っていても、人員確保ができないために諦めているお店も多いでしょう。
そこでおすすめなのが、配達代行までお任せできる次のようなフードデリバリーサービスです。

【Uber Eats】
『Uber Eats』は、アメリカの企業が展開するAIによる配車サービス『Uber』をもとにしたフードデリバリーサービスで、2016年に日本上陸して以来急速に拡大し、東京を含む10都市以上でサービスを展開しています。

アプリ上には30分前後で届くレストランのみが表示され、配達状況や配達予定時間もリアルタイムで確認できます。
アプリの操作方法もシンプルなため好評を集めています。

『Uber Eats』のもう一つ大きな特徴が、従来は飲食店が自店で行っていた宅配を、『Uber Eats』と契約した“デリバリーパートナー”と呼ばれる配達員が行う点です。
『Uber Eats』を通して注文が入ると飲食店側の端末に表示され、受注して食事を用意したら、デリバリーパートナーがピックアップして配達してくれるというわけです。

飲食店の売上の一部が『Uber Eats』の収益となり、『Uber Eats』は距離や時間帯に応じて配達手数料をデリバリーパートナーに支払います。

飲食店側は宅配スタッフが不要になるため、人員削減にもなります。
宅配する料理と一緒に店舗で利用可能なクーポンやチラシを添付すれば、来店のきっかけにもつながります。

【出前館】
『出前館』は2000年に日本初の宅配ポータルサイトとして誕生し、2018年末には加盟店舗数が1万8,000店舗を突破しています。
注文前に待ち時間の目安を確認することもでき、注文の際に店独自の特典をつけられることなども利点の一つです。
店舗側は、月額掲載費を支払えば自店を掲載することができます。

出前館は現在、朝日新聞社と提携し、デリバリー機能を持たない飲食店の料理を配達代行するサービスを展開しています。
朝日新聞サービスアンカー(以下、ASA)をはじめとする“シェアデリ拠点”が、所有するバイクや電動自転車で配達し、飲食店は配達委託手数料をシェアデリ拠点に支払います。
飲食店側はデリバリー用の人員を確保する必要がなく、ASA側はバイクが稼動していない時間を活用できるため、双方にメリットがあるサービスといえます。

集客に悩む飲食店が次の一手として取り入れたい『フードデリバリー』。
店舗集客が目標に満たなかったとしても、デリバリーの注文で利益が見込めれば、利用する価値は高いといえます。
店舗環境や提供するメニューなどをふまえ、参入するサービスを検討してみてはいかがでしょうか。


※本記事の記載内容は、2019年10月現在の法令・情報等に基づいています。