【開催報告】Web勉強会「生産性向上を実現!職員が能動的になる風土・評価の仕組づくり」【社労士】
6月24日(木)にWeb勉強会「900社導入のプロが教える!社労士が今すぐ提案すべき企業型DC活用セミナー」を開催しました。
当日は多くの先生方にご参加いただきました!
講師として、社会保険労務士法人総合経営サービス 肥後労務管理事務所代表社員/平井 俊輔先生を
お招きし「提案ツール」をテーマに成功事例や様々な
ノウハウをお話していただきました。
今回参加できなかった先生方に、セミナー内容を一部お届けします!
本勉強会では、事務所拡大のヒントの他にも
実際に「社員が残る」組織づくりの細かいノウハウをお話ししていただきました!
◆ ゆる分業 × 評価制度で「自ら動く職員」を育てる
⇒職員一人ひとりが自ら考え、主体的に行動できるよう、独自の「ゆる分業」体制を構築。
完全な分業制ではなく、ある程度の裁量を持たせた役割分担を行うことで、
職員の視野を狭めることなく、チーム全体での生産性向上を図っています。
この分業スタイルは、職員の業務理解の深まりや協働意識の向上にも寄与しており、
評価制度とも連動して「頑張りが見える化」される仕組みになっています。
◆ モチベーション維持と定着支援の工夫
離職防止と職員のモチベーション維持のために、経営理念と個人目標を連動させる仕組みを導入。個々の目標が「会社の方向性」とつながっていることで、やりがいを感じやすくなり、目標へのコミットも高まるそうです。
また、社内のコミュニケーション活性化施策として、定期的な社内イベントの実施や
自由に使えるバーカウンターの設置など、リラックスできる空間づくりにも注力。
こうした仕組みが、「辞めない」職場づくり=定着率の向上に大きく貢献しています。
参加した先生方からは
「評価制度と理念の連動という考え方がとても参考になった」
「自社で悩んでいた退職防止のヒントが見つかった」
と、お声をいただきまして
今後の事務所活性化のヒントに繋がったと思います!
【次回のWeb勉強会のテーマ】
『まだ間に合う!ゼロからコンサルを始める社労士のための3ステップ』
講師に坂下信也社会保険労務士事務所 代表/坂下 信也先生をお招きします。
お早めのお申し込みをおススメいたします!
▼次回セミナー詳細はこちら👇
以下のリンクから、お申込みフォームにアクセス可能です。
https://app.mig-sys.jp/mig/office/3bAwALqxza/questionaries/10223
引き続き、社労士事務所様の発展に役立つ情報をお届けしてまいります!