【M&A】士業の皆様は最高のポジションにいる!
後継者問題に加え、ウィズコロナでの成長戦略、経済の先行き不透明感等により「経営の選択肢としてのM&A」のニーズは高まるばかりとなっています。
国としても、「事業承継・引き継ぎ補助金」「M&A業者登録制度」など、M&Aサービスのさらなる増加についてアクセルを踏んでいる状況です。
国としても、「事業承継・引き継ぎ補助金」「M&A業者登録制度」など、M&Aサービスのさらなる増加についてアクセルを踏んでいる状況です。
M&Aのマーケットについてはこちらのイメージをご覧ください。
<日本M&AセンターI R64~67Pのイメージ>
従来の後継者問題の解決方法の一つとしての「M&Aサービスのポテンシャル」でこのレベルですが、
ここにさらにウィズコロナでの企業・業界再編M&Aニーズ、再生型M&Aニーズ、等が上乗せされてくるイメージです。
経営者にとって特に企業の株式や事業を譲渡するということは、重要な経営判断の一つです。
しかし、M&Aの経験がある経営者はかなり少数であり、ほとんどが初めてです。
そこでの相談業務を受けましょう。
それによって、顧客の重要な経営判断の支援をすることができるとともに、
・顧問業が守られる
・報酬を頂ける
・M&Aに関するさまざまなサービスが同時に提供できる
という形となります。
また、一番申し上げたいことは、
どんな業者よりも、士業の皆様は最高のポジションにいるということです。
M&Aを行うには、業者に依頼する形がほとんどとなっており、
M&Aを取り扱う業者は、M&A仲介業者・ファイナンシャルアドバイザー業者・金融機関・証券会社、などとなります。
ここでお気づきかもしれませんが、
業者は、M&A成約時の成功報酬目的(スポット仕事)ということです。
しかし、本当にベストなM&Aを考えるのであれば、
M&Aが成約してからの支援も必要になります。
また、仮に会社の株式を譲渡すれば多額のキャッシュが株主個人に一括で入りますので、その際の税金対策や相続対策も必要となります。
つまり、本来M&Aサービスというのは、「中期的」「個人・法人にわたる」支援が必要となってくるのです。
それを公平公正かつ客観的立ち位置から寄り添った支援ができる方こそ、重要な経営判断の相談を行いたい方となります。
それが、士業の皆様です。
実際に、事実下記のようなデータもあります。
<レジュメ7P イメージ>
しかし、「知らないうちに顧問先や知り合いの経営者のM&Aが進んでいた様子で事後報告を受ける」というケースが今のままだと増加するかと思います。
それはなぜか、理由は2つあります。
1.M&Aは守秘義務契約、専任契約、の業界だから
M&A業者は、皆様の知らない中で、現在上記の2つの契約を取得するために躍起になって営業活動を行なっています。上記2種類の契約は現在無料で行うことができる業者がほとんどになりました。
上記の2つの契約を取得すると何が良いか。
それは、「譲渡を検討する経営者が他の誰にも話さないし、依頼しない」という契約だからです。だから事後報告になるのです。
業者からすると、この2種類の契約さえ無料でも取得してしまえば、明確な見込み先となるわけです。
2.M&Aの相談業務を士業が行なっていることを経営者たちは知らない・もしくはサービスとしてラインナップしていることは知っていても相談するレベルにないと思われているから
本当にそうなのですが、M&Aは難しい業務ですし、相手がいないと実行できない戦略でもありますので、
・地域密着の士業の事務所では取扱経験が少ないであろう
・相談しても通り一辺倒な教科書的な話になるであろう
と思われ、
「だったら一生懸命営業活動してくる専門業者に相談するべきであろう」と考えても仕方がないかと思います。
解決策は一つです。
M&Aという重要な経営判断を行う際に経営者を孤独にしないということです。
M&A業務自体は複雑であり、かつ相手がいないとできない業務なので、「地域密着・経営者と太い信頼関係を持つ」という士業にはマッチしないと思います。
士業が取り組む形は、経営者とともに一体でM&Aに取り組むということです。
守秘義務契約の中に事務所も入れてもらい、M&A業務自体は業者に任せ、士業の先生は業者が連れてくる相手、出してくる条件が適切かどうか経営者にアドバイスを行うという立ち位置がベストです。
そうすると、経営者と同じ目線でアドバイスができるし、個人・法人、中期的という視点も持つことができます。
もちろん関わっている以上M&A成約後も顧問契約が継続し、相手先とのトラブルなどのリスクは業者に負ってもらうという形です。
これからの4回のメルマガで、皆様はこの形を必ず作れるようになります。
<日本M&AセンターI R64~67Pのイメージ>
従来の後継者問題の解決方法の一つとしての「M&Aサービスのポテンシャル」でこのレベルですが、
ここにさらにウィズコロナでの企業・業界再編M&Aニーズ、再生型M&Aニーズ、等が上乗せされてくるイメージです。
経営者にとって特に企業の株式や事業を譲渡するということは、重要な経営判断の一つです。
しかし、M&Aの経験がある経営者はかなり少数であり、ほとんどが初めてです。
そこでの相談業務を受けましょう。
それによって、顧客の重要な経営判断の支援をすることができるとともに、
・顧問業が守られる
・報酬を頂ける
・M&Aに関するさまざまなサービスが同時に提供できる
という形となります。
また、一番申し上げたいことは、
どんな業者よりも、士業の皆様は最高のポジションにいるということです。
M&Aを行うには、業者に依頼する形がほとんどとなっており、
M&Aを取り扱う業者は、M&A仲介業者・ファイナンシャルアドバイザー業者・金融機関・証券会社、などとなります。
ここでお気づきかもしれませんが、
業者は、M&A成約時の成功報酬目的(スポット仕事)ということです。
しかし、本当にベストなM&Aを考えるのであれば、
M&Aが成約してからの支援も必要になります。
また、仮に会社の株式を譲渡すれば多額のキャッシュが株主個人に一括で入りますので、その際の税金対策や相続対策も必要となります。
つまり、本来M&Aサービスというのは、「中期的」「個人・法人にわたる」支援が必要となってくるのです。
それを公平公正かつ客観的立ち位置から寄り添った支援ができる方こそ、重要な経営判断の相談を行いたい方となります。
それが、士業の皆様です。
実際に、事実下記のようなデータもあります。
<レジュメ7P イメージ>
しかし、「知らないうちに顧問先や知り合いの経営者のM&Aが進んでいた様子で事後報告を受ける」というケースが今のままだと増加するかと思います。
それはなぜか、理由は2つあります。
1.M&Aは守秘義務契約、専任契約、の業界だから
M&A業者は、皆様の知らない中で、現在上記の2つの契約を取得するために躍起になって営業活動を行なっています。上記2種類の契約は現在無料で行うことができる業者がほとんどになりました。
上記の2つの契約を取得すると何が良いか。
それは、「譲渡を検討する経営者が他の誰にも話さないし、依頼しない」という契約だからです。だから事後報告になるのです。
業者からすると、この2種類の契約さえ無料でも取得してしまえば、明確な見込み先となるわけです。
2.M&Aの相談業務を士業が行なっていることを経営者たちは知らない・もしくはサービスとしてラインナップしていることは知っていても相談するレベルにないと思われているから
本当にそうなのですが、M&Aは難しい業務ですし、相手がいないと実行できない戦略でもありますので、
・地域密着の士業の事務所では取扱経験が少ないであろう
・相談しても通り一辺倒な教科書的な話になるであろう
と思われ、
「だったら一生懸命営業活動してくる専門業者に相談するべきであろう」と考えても仕方がないかと思います。
解決策は一つです。
M&Aという重要な経営判断を行う際に経営者を孤独にしないということです。
M&A業務自体は複雑であり、かつ相手がいないとできない業務なので、「地域密着・経営者と太い信頼関係を持つ」という士業にはマッチしないと思います。
士業が取り組む形は、経営者とともに一体でM&Aに取り組むということです。
守秘義務契約の中に事務所も入れてもらい、M&A業務自体は業者に任せ、士業の先生は業者が連れてくる相手、出してくる条件が適切かどうか経営者にアドバイスを行うという立ち位置がベストです。
そうすると、経営者と同じ目線でアドバイスができるし、個人・法人、中期的という視点も持つことができます。
もちろん関わっている以上M&A成約後も顧問契約が継続し、相手先とのトラブルなどのリスクは業者に負ってもらうという形です。
これからの4回のメルマガで、皆様はこの形を必ず作れるようになります。