税理士・社労士・FP君和田昭一事務所

記事一覧

dummy

不動産の売買や相続に必要な『登記原因証明情報』とは?

25.11.04
業種別【不動産業(登記)】

不動産の名義を変更するための登記申請手続きには、さまざまな書類が必要になります。そのうちの一つが、不動産登記法第61条に定められている「登記原因証明情報」です。登記原因証明情報は、登記が必要になった理由を公的に証明、公的かつ根拠となる重要な書類です。書類には、不動産の所有権が移る際、それが売買、それとも相続や贈与によるものなのかを、法務局の登記官に明確に説明するための情報が記載されています。不動産の売買や相続に関する登記を行う際に必要な「登記原因証明情報」について解説します。

dummy

登記事項証明書が取得できない!?『登記事件の処理中』とは?

25.09.30
業種別【不動産業(登記)】

登記事項証明書を請求したら、「請求のあった登記情報は、登記事件の処理中です」というエラーメッセージが表示されて、取得できないケースがあります。このエラーメッセージはシステムエラーなどではなく、登記簿の内容が書き換えられている最中であることを意味しています。では、このエラーメッセージが出た場合の対処法などはあるのでしょうか。また、どれくらい待てば再び取得できるようになるのでしょうか。「登記事件の処理中」という状態について、その原因や取得できるまでの期間などを解説します。

dummy

過去の権利関係などを調べるための『閉鎖事項証明書』とは?

25.09.02
業種別【不動産業(登記)】

不動産や企業に関する登記記録は、関連した取引を行う人にとって、とても重要な情報源となります。登記記録を記載した登記簿には、土地の所有者の変更や会社の住所の移転といった新しい情報が記録されていきます。更新される前の古い情報は、いずれ削除され、現在の登記簿からは見えなくなりますが、実は「閉鎖事項証明書」という形で、きちんと保存され、必要に応じて取得できるようになっています。過去の権利関係や変遷を知ることのできる閉鎖事項証明書を活用する際の具体例や、閉鎖事項証明書の取得方法などについて解説します。

dummy

『不動産の共有者』の一人が亡くなった場合の手続きとは?

25.08.05
業種別【不動産業(登記)】

不動産を複数の名義で所有するケースは決して珍しくありません。一つの不動産について複数の人が所有権を持っている場合、それぞれの所有者のことを「共有者」と呼びます。共有者の一人が亡くなった場合、その所有権は相続財産として扱われ、法的な手続きを経て、相続人が引き継ぐことになります。不意の事態に備えるためにも、「共有者が亡くなった場合」の対応について、理解を深めておきましょう。

dummy

引っ越し時も申請が必要?『住所・氏名の変更登記』の義務化とは

25.07.01
業種別【不動産業(登記)】

不動産登記において、これまで所有者の住所や氏名が変更になった場合でも、その変更登記は任意とされてきました。しかし、2021年の不動産登記法の改正により、住所や氏名に変更が生じた際には、速やかに登記を申請することが義務づけられることになりました。いわゆる「住所等変更登記の義務化」は、2026年4月1日から始まります。詳しい内容や、変更登記を行わないことで生じる問題、具体的な手続きなどについて解説します。

dummy

合同会社から株式会社へ!『組織変更』に必要な登記申請

25.06.03
業種別【不動産業(登記)】

会社の成長戦略において、組織の形態の変更、いわゆる「組織変更」は重要な選択肢の一つです。特に、合同会社から株式会社への組織変更は、事業拡大や信用力の向上を目指すうえで前向きに検討する必要があります。組織変更を行うためには、さまざまなステップを踏むことになりますが、そのなかでも特に重要性の高い手続きが登記申請です。今回は、組織変更に伴う登記申請のなかでも、「合同会社から株式会社へ組織変更する場合」に限定して、その登記申請について解説します。

dummy

不動産の名義人の死亡情報を登記簿に表示する新制度とは

25.05.06
業種別【不動産業(登記)】

不動産登記において、所有権登記名義人が死亡した場合に、その情報を登記簿に符号で表示する新しい制度が新設されました。この新制度は「所有権登記名義人の死亡情報についての符号表示制度」といい、2026年4月1日から施行される予定です。施行後は、登記簿を見るだけで名義人の死亡情報を確認できるようになるため、所有者不明土地問題の解消や相続登記の促進などが期待されています。不動産を相続する予定があれば知っておきたい、新制度の中身について解説します。

dummy

意外とあいまい?『商業登記』と『法人登記』の違いを再確認

25.04.01
業種別【不動産業(登記)】

「商業登記」は株式会社や合同会社についての情報を法務局に登録し、公示する制度です。会社を設立する際には、法務局に商業登記の申請を行う必要があります。よく似た登記に「法人登記」がありますが、商業登記との違いを明確に理解している人は意外に少ないのではないでしょうか。会社を設立するにあたって知っておきたい商業登記と法人登記の違いや、それぞれの登記申請などについて、あらためて解説します。

dummy

遠方の不動産を相続した場合の『相続登記』の手続き

25.03.04
業種別【不動産業(登記)】

離れて暮らす親族が亡くなるなどして、遠方にある不動産を相続するケースは少なくありません。不動産を相続する際には、所有者の名義を変更するために「相続登記」を法務局に申請する必要があります。しかし、不動産の名義を変更するためには、その不動産の所在地を管轄する法務局で相続登記の申請をしなければいけません。遠方の不動産を相続することになった場合に備えて、必要な手続きや不動産の活用法などを解説します。

dummy

測量した土地の面積が異なる場合に行う『土地地積更正登記』とは

25.02.04
業種別【不動産業(登記)】

所有している土地の実際の面積と、登記簿に記載されている面積が異なることがあります。一般的に実際の面積と登記簿の面積に差があっても、ただちに支障が出るわけではありませんが、土地の売買や分筆登記などを行う場合は、実際の土地の面積を測り、登記簿の面積を正しい面積に修正する必要があります。この手続きを「土地地積更正登記」といいます。実際の面積と登記簿の面積を一致させる土地地積更正登記は、一般的には土地家屋調査士に依頼します。土地の測量を予定しているのであれば、土地地積更正登記の基本を理解しておきましょう。