税理士・社労士・FP君和田昭一事務所

記事一覧

dummy

これだけは知っておきたい! 相続の基本ルール

19.12.19
業種別【不動産業(相続)】

自分も家族も元気に生活できている場合、「相続はまだまだ先のこと」と思いがちですが、人生は何が起きるかわかりません。実際に相続が発生する状況になって慌ててしまう人も多くいます。相続でやるべきことは意外に多いもの。時間が足りずに納得のいく相続ができないとなると、悔いが残ってしまいます。そうならないためにも、相続の基本ルールは前もって押さえておきましょう。

dummy

2020年から始まる自筆証書遺言の保管制度とは?

19.12.03
業種別【不動産業(相続)】

死後の自身の財産の処分等について意思を伝えるための法的な文書『遺言書』には、『自筆証書遺言』『公正証書遺言』『秘密証書遺言』の3つがあります。このうち、『自筆証書遺言』は遺言者自身が自宅などで書くことができるため、手軽に作成することができます。 実は、自筆証書遺言の法務局による保管制度が新たに2020年7月10日から始まります。 そこで、その内容について、詳しくご紹介していきます。

dummy

よかれと思ってやったのに……究極のありがた迷惑『みなし贈与』

19.11.05
業種別【不動産業(相続)】

自分の子や配偶者のために、自らの財産を譲りたいと思う人は多いでしょう。その際に、贈与税が発生するか否かは、多くの人が気にするところです。ですが、『みなし贈与』はどうでしょうか?贈与税は、贈与した場合にだけ発生するものではないのです。ここを見落とすと、よかれと思ってやったのに、あとに遺された人が思わぬ課税で苦しむということにもなりかねません。そうならないためには、どうしたらよいのでしょうか?

dummy

養子縁組している場合に相続放棄で気をつけることとは?

19.10.01
業種別【不動産業(相続)】

祖父母と孫などが養子縁組をした場合、親族関係は複雑なものになります。そのため万が一、養子縁組間で相続放棄をする場合、その手続きもまた面倒になってしまいます。 今回は養子縁組している場合に絞って、相続放棄をする際の注意点を紹介していきます。

dummy

『改正相続法』で可能に! 遺産分割前の預貯金の払戻し、仮払い

19.09.03
業種別【不動産業(相続)】

親族が亡くなったとき、葬儀費用やその後の生活費の捻出に困る場合があります。 被相続人の預貯金を払い戻し、これに充てたいと考える人もいるでしょう。しかし、これまでは、複数の相続人が共同相続した預貯金について、遺産分割前の個々の相続人への払戻しは、相続人全員の同意がない限り認められませんでした。 これが『改正相続法』により、葬儀費用など相続人の資金需要に対応できるよう、相続人単独での払戻しが可能となりました。そこで今回は、“遺産分割前の預貯金の払戻し制度”についてご紹介します。

dummy

あなたが死んだ直後に遺族がしなければならない手続きとは?

19.08.01
業種別【不動産業(相続)】

もしあなたが突然死んでしまったら、どうなると思いますか? 「悲しむ親・兄弟、路頭に迷う家族がいます」という人もいれば、「“おひとりさま”だから気楽なもの……」という人もいるかもしれません。 しかし、あなたが亡くなった後、家族や遺産の有無にかかわらず、遺された者は事務手続などで大変な目に遭う可能性があるのです。 そこで、今回はあなたの死後、遺族が行わなければならない手続きをご紹介します。

dummy

改正相続法施行で遺言者の事業承継の遺志はどうなる?

19.07.02
業種別【不動産業(相続)】

原則2019年7月1日施行の改正相続法によって、大幅に遺留分の見直しがされることになり、注目が集まっています。そのなかの一つとして、遺贈や贈与の目的財産に関して、遺言者の遺志を尊重できるようになったことがあげられます。 今回は、相続の遺留分に関して、どのように改善されたのか、より具体的に事例を交えながらご紹介します。

dummy

同族会社が行うべき効果的な相続税対策とは?

19.06.04
業種別【不動産業(相続)】

同族経営の会社にとって、相続税は大きな問題の一つ。代表取締役の遺産を相続する際には、会社の『株』を相続することになります。しかし、売れない株を相続しただけなのに、多額の相続税が発生することがあります。今回は、同族経営会社の株式等の遺産相続をすることになったときのための節税対策をお伝えします。

dummy

外国籍を取得している相続人……相続手続きはどうなる?

19.04.23
業種別【不動産業(相続)】

今の時代、子どもが国際結婚をして配偶者の国の国籍を取得しているなど、相続人に外国籍の人がいるケースは珍しくありません。 国によって法律は異なりますが、相続については、まずどちらの国の法律が適用されるのでしょうか? また、戸籍や住民票がない国もありますが、そのときはどのような書類で代用できるのでしょうか? 今回は、国際結婚で外国籍となり、日本に居住していない相続人がいるときの相続手続きについてご紹介します。

dummy

パソコン使用も可に! 相続法改正で遺言書作成・保管はどう変わる?

19.04.02
業種別【不動産業(相続)】

2018年7月13日、『民法及び家事事件手続法の一部を改正する法律(改正相続法)』が公布。今回の見直しは高齢化社会の進展などに対応するためのもので、多岐にわたる改正項目が盛り込まれていますが、その一部に『自筆証書遺言』の方式緩和、そして遺言書の保管制度の創設があります。 今回は、わずらわしかった遺言書の作成や保管にまつわる改正点を、詳しくご説明します。